遺品整理と生前整理はどっちが正解?ゴミ屋敷の場合を含めてプロが解説
この記事では、生前整理を行なうべき理由やタイミングを解説します。
近年、死後家族が困らないよう終活や生前整理を行なうことに前向きな方が増えています。
しかし、遺品整理との違いや進め方が分からず、何から手を付けるべきか分からない方が多いのも事実です。
生前整理を行なうメリットから遺品整理との違いを明確にし、さらにゴミ屋敷での生前整理の進め方も紹介します。
これから生前整理を行なう方はぜひ参考にしてください。
目次
遺品整理と生前整理の違い
遺品整理と生前整理の大きな違いは、故人の持ち物を整理するタイミングです。
以下に具体的な違いをまとめました。
- 遺品整理:故人が亡くなった後に遺品を整理し、自宅の売却・解体手続きや相続の手続きを行なうこと
- 生前整理:故人が存命のうちに、本人が中心となって家財道具や不動産・有価証券などの資産を整理すること
遺品整理・生前整理どちらにおいても持ち物を整理することという点では同じですが、その意味合いや整理する対象となるものは異なります。
生前から少しずつ身の回りのものを整理することで、今後の人生をどのように生きるかという目的意識も芽生えます。
遺品整理よりも生前整理をするべき理由
ここでは、生前整理をするべき理由について4つ解説します。
自分の希望を通しやすい
生前整理は、家具・家電や日々使用しているアイテムを処分するだけのものではありません。
将来的に医療や介護はどのような選択をしたいか、財産はどのように取り扱いたいかなど、家族ときちんと話し合いそれぞれの意志を尊重したうえで決めるという意味合いも大きいです。
存命のうちに自分の考えを伝えることで家族との食い違いも避けられるので、ぜひ話し合いの機会を設けてください。
相続トラブルを回避できる
誰に何を遺すかのか、現時点で財産がどれだけあるのかなどが不明確なまま遺族にすべてを託してしまうと、高確率で相続の話の際にトラブルが発生します。
預金・借金・保険・不動産などの財産にかかわることを明確にし家族に共有することは、今後を見据えた方針を決めるためにも大切です。
生前整理アドバイザーや弁護士など、専門家のアドバイスのもと財産を整理し自らの意志を知らせておくことで、家族間のトラブルを避けられます。
遺品整理の際に負担を軽減できる
遺品整理は事務的な作業が中心というイメージがあるかもしれませんが、大切な人を亡くしたばかりの精神状態で遺品整理を行なうことは容易ではありません。
身の回りの荷物や資産の整理のことなども、自分が去った後に一から遺族だけで整理を始めると、時間的・体力的・精神的負担がとても大きいです。
身辺の整理を進めながらエンディングノートなどに自分の意志も書き留めておくことで、遺族の負担を軽減できるでしょう。
不用品の整理も同時に行える
生前整理の際に使わない家具・家電を処分する方も多いですが、意外と多いのが自宅でそのままになっている子どもの学用品などです。
思い出の品ではありますが、残したままにしておくと自宅の売却や解体手続きの際に対応に追われることになるので、これらの不用品も併せて整理することをおすすめします。
その際にぜひ検討していただきたいのが、生前整理も行っている不用品回収業者の利用です。
不用品回収をメインで行なっているため、不用品の運び出し・回収・解体などはもちろんお任せいただけますが、仕分けやハウスクリーニングなどのサービスも同時依頼できるところが多いです。
生前整理と一緒にご家族全員の不用品も処分可能ですし、これからの人生をはじめる新たなスタートとして一気に部屋中をきれいにするのもおすすめです。
生前整理を行うべき時期とタイミング
ここで、生前整理を行なうべき時期やタイミングを3つ紹介します。
定年退職したとき
定年退職を迎える60歳~65歳くらいの時期は、体力的にも問題ない時期であるため、生前整理を行なうタイミングとしてはベストと言われています。
退職という節目のときに生前整理を行なうことで、セカンドライフをどのように過ごしたいか先を見据えて計画を立てられます。
例えば、東京都の住宅政策本部は生前整理や終活に備えて「東京住まいの終活ガイドブック」を2024年から発行しており、家財整理の仕方から関連制度・相談窓口などの情報が盛り込まれています。
何から始めて良いか分からない方は、このようなガイドブックに沿って終活を進めるのもおすすめです。
また、東京都武蔵野市では65歳前後の方を対象に「エンディング(終活)支援事業」が行われており、家財整理や葬儀などに関する相談を受けている他、エンディングノートも配布しています。
このように、自治体ごとに生前整理や終活の支援を行なっているところも多いので、お住まいの自治体ではどのような支援が受けられるか、ぜひ確認してみてください。
子供が独立したとき
子育てというライフステージが一段落したタイミングで、改めて自身の人生を振り返り生前整理に踏み切る方も多いです。
今後子供が結婚・出産・子育てなどを経験していくうえで、自身が新たな人生を元気に歩み始めている姿勢を見せることは、とても大切です。
しかし、独立した子供に生前整理や終活の進め方を相談することに躊躇する方も少なくありません。
生前整理のサポートサービスを利用しプロと一緒に終活を進めるのも一つの手ですが、少しでも生前整理にかかる料金を抑えたいという方は、まずはお住まいの自治体に相談するのがおすすめです。
自治体の中には、市民の生前整理や終活を総合的にサポートしているところもあり、その代表とも言えるのが神奈川県武蔵野市です。
東京都武蔵野市では終活相談窓口が設けられているだけでなく、「終活コンシェルジュ」が個々の相談内容に応じた制度の案内を行ない、必要に応じて専門家や司法書士を紹介しています。
予約制にはなりますが、所得・世帯の制限もないためぜひ活用してください。
さまざまな理由から配偶者がおらず、子供が独立したことにより一人暮らしになる方も現代社会では珍しくありません。
子供の独立後、自治体の制度を活用して新たな人生に向けての準備を積極的に進めていくことは、子供にとっても安心できると言えるでしょう。
引っ越しをするとき
「子供が独立した」「配偶者が亡くなった」「離婚した」などの理由から、今の住まいからもう少しコンパクトな住まいへの引っ越しを決意した際に、生前整理を少しずつ始める方もいます。
しかし、引っ越しの日程に合わせて不用品を処分し、さらに生前整理まで進めるのはとても骨が折れる作業のため挫折しがちです。
そこでおすすめなのが、遺品整理や生前整理も行っている不用品回収業者の活用です。
例えば、不用品回収をメインで行なっているエコキャットであれば、生前整理を踏まえた不用品の仕分け・回収・処分が可能です。
遺品整理士が在籍しているため生前整理の具体的な進め方はもちろん、「いつまでに何をするか」といった段取りや相続に関する相談もできます。
それらを踏まえたうえで生前整理・引っ越しの準備を進められ、家族全員の不用品もこのタイミングで一気に手放せるため、後々のことを二度手間にならずとても効率が良いと言えます。
もちろん、荷造りや梱包など引越しに即したサービスも利用でき、引っ越しから生前整理まで総合的なサポートを受けられると言っても過言ではありません。
生前整理を考え始めた時期に引っ越しが重なったら、ぜひ不用品回収業者の利用もご検討ください。
ゴミ屋敷は早めに生前整理に取り掛かるのがベスト
もし自宅がゴミ屋敷の場合は、早い内から生前整理に取り掛かりましょう。
もちろん、ゴミ屋敷ではない自宅と比較して生前整理に時間がかかるという理由もありますが、それだけではありません。
例えば、財産を相続した際に相続税がかかりますが、相続税の納期限は10ヶ月以内であるため、申告が遅延してしまえば無申告加算税が加算されます。
遺産や借金の調査に加え、相続や遺産をどうするかを決定するには、預金残高証明書や不動産の謄本などが必要です。
ゴミ屋敷の場合はこれらがゴミの中に埋もれている可能性が高く、探すところからスタートしなければいけないので、申告・納税が遅れる可能性が出てきます。
また、自宅の売却・解体や、部屋を引き払う際にもゴミがあるままでは何も進まないため、どちらにせよ片づける必要があります。
これらを逆算したときに、生前整理に早くから取り掛かっておかないと、後々の遺品整理やさまざまな手続きに響きます。
ゴミ屋敷の生前整理で不用品回収業者を利用するメリット
最後に、ゴミ屋敷を片付けながら生前整理も進める際に、不用品回収業者を利用するメリットについて解説します。
自力で行なうより時間的効率が良い
不用品回収業者の中には、最短即日で見積もりから作業完了まで可能な業者もあります。
エコキャットももちろん即日の作業に対応しており、ご連絡をいただいてから最短25分で現場まで駆け付けることが可能です。
ゴミ屋敷の片付けだけに焦点を当てると、部屋の状態や広さにもよりますが、1Rのゴミ屋敷を自力で片付けた場合およそ1日~3日かかるのに対し、業者を利用すれば平均4時間~1日ほどでゴミ屋敷を片付けられます。
ここにさらに生前整理が加わることを考えると、業者に依頼してゴミ屋敷の清掃・生前整理を進めるのが時間的効率が良いことは言うまでもありません。
エコキャットは特殊清掃や除菌消臭も行っておりますので、併せてご利用ください。
ゴミ屋敷を自力で片付ける方法についてはこちら!
ゴミ屋敷の片付けや不用品の回収も同時依頼できる
不用品回収業者に依頼してゴミ屋敷の片付けを依頼した場合、その過程で出た家具・家電やその他の不用品の回収はすべて任せられます。
通常、大型ゴミは自治体の粗大ゴミの回収を依頼した後回収が完了するまで約1週間かかりますが、不用品回収業者であれば作業が完了次第そのまま回収されるので、分別や解体は一切必要ありません。
不用品の回収だけでなく、家具の移動や片付け・整理・ハウスクリーニングなど、お家のことにまつわる便利なサービスをお客様のご希望に応じて同時に依頼可能です。
ゴミ屋敷を解消し、生前整理を行なううえでの環境を整えられるサービスが充実しているので、とてもおすすめです。
ゴミ屋敷の片付け業者の選び方や料金相場についてはこちら!
遺品整理士がいれば相談しながら生前整理できる
不用品回収業者の中でも、エコキャットのように遺品整理士が在籍している業者は、遺品整理・生前整理どちらの視点からも適切なアドバイスが得られます。
例えば、ゴミ屋敷の解消を含めた生前整理の進め方はもちろんのこと、相続を見据えた財産の整理のことなど、誰もが不安や疑問を抱きやすい点の相談が気軽にできるというのは、とても心強いものです。
現時点でゴミ屋敷の場合は、生前整理をするうえで不安がついてまわりますが、プロの視点から立てられた計画のもとスタッフが一丸となって作業を行なうので、一人で取り組むのと比べて安心感が段違いです。
遺品整理・生前整理のご相談ならエコキャットへ!
https://eco-cat.net/
長い人生の中で遺品整理や生前整理に何度も携わる機会はあまりなく、誰もが不安を感じるものです。
人生の岐路に立たされたときに、残される家族のことを思い終活をどのように進めるべきか悩んだら、お気軽に「エコキャット」までご連絡ください。
エコキャットはゴミ屋敷の清掃サービスも行っている不用品回収業者で、インターネット調査では顧客満足度98.2%を獲得するなど、熱い支持を得ています。
遺品整理・生前整理では、遺品整理士と二人三脚で仕分け・処分から特殊清掃・供養サービスまで行なっており、ご希望に合わせて総合的にサポート可能です。
相談・お見積もりはもちろん、お見積もり後のキャンセルも料金は一切かかりません。
「生前整理を何から始めれば良いか分からない」「終活に伴いゴミ屋敷を何とかしたい」など、ぜひ一度お悩みをお聞かせください。