マンションで猫を飼いたいときの注意点や準備

マンションで猫を飼いたいときの注意点や準備

マンションで猫を飼いはじめるためには、いくつか知っておくべき注意点や準備があります。

知らずに暮らしはじめると、最悪の場合飼い猫の命にかかわる場合もあるのです。

本記では猫をマンションで飼いはじめる際の確認事項や注意点、しておくべき準備についてお話しします。

 

猫をマンションで飼う前の確認事項

猫をマンション飼う際には、以下のような点を事前に確認することが大切です。

  • 猫の飼育が許可されているか
  • 猫飼育時の契約条件
  • 修繕などの退去時のルール

しっかりと確認しておきましょう。

 

猫の飼育がOKなマンションかどうかは確認必須

マンションで猫を飼う上で、もっとも大切なのは、入居しているマンションがペットの飼育を許可しているかどうかという点です。

無許可で飼育していることが知られた際には、罰金や強制退去などのペナルティを課せられることもあります。

猫は犬のように吠えないし管理会社にバレることはないだろうと思っていても、なんらかの理由で知られる可能性は十分にあります。

 

マンションで猫を飼う場合には、ペットの飼育を許可されている物件で、かつ「猫」の飼育がそれに含まれていることが必須です。

まずは管理規約などを確認し、猫を飼っても大丈夫な物件かどうかを確認しておきましょう。

 

 

猫飼育時の契約条件(ペット飼育規則)の確認

「猫の飼育可」の物件でも、飼育にあたってさまざまな条件が定められていることがほとんどです。

  • 猫を飼う際の申告や手続き方法は?
  • 飼ってよいとされる猫は何匹まで?
  • 猫をリードなしで放して良いエリアはどこまで?
  • 健康診断や予防接種、マイクロチップなど

など、猫を飼うにあたりどのような条件があるのか、事前にしっかりと確認しておきましょう。

 

とくに気を付けたいのは、多頭飼いをする際の上限です。飼いすぎや増えすぎを防ぐために、飼える頭数の上限を設けていることが多いです。

1匹または2匹までとされるケースが一般的ですが、1匹までしか許可されていない場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

 

また部屋の外へ猫を出す際にも、決まりがあるケースも少なくありません。廊下やエントランスなどの共用エリアでは、抱きかかえるまたはキャリーケースに入れて移動することなどが決められている場合もあるのです。

ほかにも定期的な健康診断や予防接種、去勢(避妊)やマイクロチップの埋め込みなどが飼育の条件となるマンションもあります。

ほかの入居者に不快な思いをさせたり迷惑をかけないためにも大切なルールです。猫飼い始める前にこれらの条件をしっかりと確認し、それに沿って飼うことが大切でしょう。

 

マンションで猫を飼う際の注意点

マンションで猫を飼う場合、いくつか注意すべきこともあります。

場合によっては猫の命に係わることもあるため、事前の準備や対策などをすることも考えましょう。

 

ベランダ対策は必須

マンションで猫を飼う上で最も注意しなくてはならないのが、ベランダ対策です。

飼い猫がベランダから転落してしまうという悲しい事故は、決して珍しいことではありません。

一番のベランダ対策は、「ベランダへ猫を出さないこと」です。

しかし洗濯物を干すときのほんの少しのタイミングや、破れた網戸の隙間からするりとベランダへ出てしまうこともあるでしょう。

ベランダへ出ることに慣れていない猫は、落下の危険性などを知る由もありません。高層階にお住まいなのであれば、なおさらベランダ対策はしっかりとしておきましょう。

 

楽天市場より引用:https://item.rakuten.co.jp/kiitos1976/10000656/

コストをかけずにできるベランダの転落防止策としては、ベランダ用の転落防止ネットがおすすめです。

ただし、マンションの外観を損ねるとして使用が許可されない場合もあるので、管理会社などに許可を得たうえで使用するようにしましょう。

 

脱走対策は徹底して行う

猫のマンションからの脱走も、気を付けなければならないポイントです。

外へ飛び出してしまった猫は、その多くが自力では自宅へ帰れません。屋外に不慣れな猫ちゃんの場合、迷子になってしまうだけでなく交通事故などの危険性も十分考えられます。

このような対策として、ベランダからの脱走はもちろん、玄関や窓からの脱走にも注意が必要です。とくに気を付けたいのが、スライドタイプの網戸。

好奇心旺盛な猫ちゃんは外の世界を見ようと、網戸に爪をひっかけて開けてしまうこともあるのです。

我が家の網戸はスライドじゃないから大丈夫というご家庭も要注意。鋭い爪で器用に網戸を破り、そこから外へ出てしまうこともあります。

楽天市場より引用:https://item.rakuten.co.jp/bababa/2ekk31025/

こうした脱走対策として、スライドタイプの網戸を固定する網戸ストッパーや、ワイヤーネットの設置も検討しましょう。

ワイヤーネットなどは、玄関からの脱走対策にも効果的です。日ごろの猫ちゃんの行動を見ながら、必要な個所にそれぞれ脱走対策を施すようにしましょう。

 

キッチンへの侵入と誤飲に注意を

実はキッチン周りも猫にとっては危険がともなうエリアです。

好奇心旺盛な猫は、キッチンを散策するのが大好き。いいにおいもするし、カトラリーやビニールのこすれるような音、調理をする際の音など、猫の気を引く要素もたくさんあります。

しかしキッチンには、包丁やコンロなど、けがや火災の原因になるものであふれています。うっかり猫が口にしてしまっては害になるような物だって、たくさんあるでしょう。

とはいえ、猫にキッチンに入らないように言っても、なかなか聞いてくれるものではありません。飼い主さんがいるときは叱られるからと入らないようにしている子も、飼い主が不在になった瞬間キッチンへ直行する子も少なくないのです。

 

 

まず最低限の対策としては、キッチンでの物の出しっぱなしは控えること。そして、コンロガードやチャイルドロックを使用して、火事の発生を防ぐことが大切です。

誤飲や誤食を防ぐためにも、ゴミ箱はロック付きのものを使用し、食品類は猫が開けられないような場所に収納するようにしましょう。

それでもキッチンでいたずらをしてしまうようであれば、侵入防止のためのパーテーションや柵の設置を検討します。

 

マンションでの猫の上手な飼い方

猫ちゃんとのマンション生活をより快適なものにするためにも、意識しておいた方が良いポイントもあります。

 

かかりつけの動物病院を見つけておく

病気や健康診断、ワクチン接種などのためにも、かかりつけの動物病院は必要です。

猫ちゃんの体調不良などのさいすぐに受診できるよう、できるだけマンションから近い場所の動物病院を選ぶようにすると良いでしょう。

あらかじめ近隣エリアの動物病院を何件かピックアップしておくと、かかりつけ医が休診の際にも慌てずにすむので、いざというときにも安心です。

 

お出かけのときは必ずキャリーを使用

外出の際には、かならずキャリーケースに入れて家を出るようにしましょう。

普段はおとなしく抱っこでも逃げる心配がないような子でも、外でのちょっとした物音に驚いて逃げ出してしまう可能性があります。

たとえ共用部分であっても脱走してしまうと、探し出すのが大変です。「駐車場までの距離だから大丈夫」などと油断せず、居室から出すときは必ずキャリーケースを使用することです。

いざというとき暴れたりすることのないよう、普段からキャリーケースを使用して慣れさせておくようにしましょう。

 

不在時は温度管理をしっかりと

飼い主が部屋を空ける際は、室内の温度を適度な状態に保ったうえで外出するのが望ましいです。

とくに夏の暑い日は、室内の気温が上がると熱中症の危険が高くなります。ただし猫は暑さに強く寒さに弱い生き物ですので、夏場の室内温度は28℃くらいで十分です。

それ以上冷やしてしまうと、おなかを壊したり体調を崩したりしてしまうことがあるので注意しましょう。

冬場については、20℃~28℃くらいの室温であれば問題はありません。

灯油や電気ストーブなど、火災の危険が伴う暖房機器の使用は避け、エアコンによる暖房やホットカーペットなどを活用しましょう。

 

猫ちゃんをお留守番させる際は、1泊2日が限度です。かなり周到に準備をすれば2泊3日も不可能ではありませんが、猫にとってかなりのストレスになることは間違いありません。

それ以上不在にする予定がある場合には、ペットホテルなどを使用し、猫ちゃんを危険から遠ざけておくようにしましょう。

 

防音対策

猫は犬とは違い、騒音になるほど吠えたりはしません。ただし、運動量は多いので、足音などが原因で騒音トラブルに発展してしまう可能性はゼロではないでしょう。

身軽な猫ちゃんでも、高いところから飛び降りたり走り回ったりすれば、足音が階下へと響いてしまうこともあります。

とくに元気が有り余る仔猫の場合は、1日中ドタバタと暴れまわるので注意が必要です。

 

このような防音対策としては、防音マットや遮音性の高いラグなどを導入するのが効果的です。ラグやマットを敷けば、猫の詰めによるフローリングの傷問題なども解消するので一石二鳥です。

頻繁に走り回る場所や、高いところから飛び降りる着地点などに利用すると良いですね。

 

防臭対策

猫と一緒に暮らしているとあまり気が付かないことも多いですが、そうでないおうちの方からすると「臭いが気になる」というケースもあるでしょう。

猫は基本的に体臭のきつい生き物ではないため、神経質になって毎日お風呂に入れたりする必要はありません。

ですがトイレについては、できるだけ清潔を保つようにすることが大切です。

ウンチをした際はなるべくすぐに取り除くこと、猫砂は週に1度程度入れ替えるなどし、糞尿による臭いを防ぐようにしましょう。

 

また抜け毛が部屋にたまった状態にしておくと、ニオイの原因となる場合もあります。定期的なブラッシングを心がけることや、掃除の徹底、適度な換気なども心がけるようにすると良いでしょう。

 

運動不足防止

屋外で暮らす猫とは違い、マンション住まいの猫はどうしても運動量が少な目です。じっとしているのが好きな猫ちゃんもいますが、それなりに運動も必要でしょう。

運動不足はストレスや肥満、その他さまざまな病気の原因にもなるので、適度に解消してあげることが望ましいです。

 

猫の運動不足解消のためにも、

  • 猫用おもちゃの活用
  • 飼い主さんが一緒に遊んであげる
  • キャットタワーやキャットウォーク
  • 走り回れるスペースの確保

などをして、適度に運動をさせてあげることが大切です。

 

分譲マンションなどの場合には、室内に作り付けのキャットウォークなどを作ってしまう飼い主さんもいます。最近では収納棚とキャットタワーの両方を兼ねた、スタイリッシュで便利なアイテムなどもあります。

マンションではスペースが限られてしまうこともあるかと思いますが、猫ちゃんが楽しく遊べるような工夫をして、賢くに運動不足を解消してあげましょう。

 

猫を飼う人が集まる専用マンションなどもおすすめ

これから猫と暮らせるようなマンションを探す予定だというかたには、猫飼いさん専用のマンションの検討もおすすめです。

猫専用マンションには、猫飼いさんだけでなく猫にとってもとても快適な環境がそろっているのです。

一般的なペット飼育可のマンションよりは家賃や販売価格が高めの傾向にありますが、それでも住みたいと思える魅力が猫専用マンションにはあるのです。

 

猫専用マンションのメリット

猫専用のマンションには、以下のようなメリットがあります。

  • 入居者は基本みんな猫好き!
  • 猫を飼うということに理解がある
  • 困ったときの情報交換もしやすい
    猫が暮らしやすい工夫がされた内装の場合も

猫を飼う前提のマンションでは、ほぼ100%の住人が猫を飼っています。猫嫌いの人が生活することは基本ないので、猫や飼い主さんに対して寛容です。

同じマンション内の人と仲良くなれば、地域の動物病院などの情報共有もスムーズに。困ったときにも助け合える環境づくりにもつながるでしょう。

 

猫専用マンションの魅力は、猫好きが集まるというだけにとどまりません。こうした専用マンションでは、猫の安全性や快適さを重視した内装になっているケースが多いのが特徴です。

猫トイレ専用スペースの確保や脱走防止の各種対策、キャットウォークやステップ、猫用のドアが作りつけられている物件などもあります。

 

猫の飼育可の賃貸物件などに特化して仲介している不動産会社などもあります。

猫を飼うということが決定事項であり、そのうえで快適に済めるマンションを探しているというのであれば、一度こうした専門の不動産会社に相談してみるのも良いでしょう。

 

まとめ

マンションで猫を飼う際には、さまざまな確認事項や注意すべきことがあります。

高層階に住む場合などには、転落や脱走などの安全対策が欠かせません。

あとは飼育条件などもしっかりと確認し、同じマンションの住人に迷惑をかけることのないよう、マナーを守って生活することを心がけるようにすればOKです。

事前に確認や準備を整え、快適な猫ちゃんとのマンション暮らしを実現しましょう。

 

不用品回収はエコキャットへ!

不用品回収エコキャットでは「出張お見積り」「電話・メール・LINEお見積り」「ご相談」が完全無料です!
お客様のご希望・ご要望に柔軟にご対応させて頂いたうえで、最適な料金プランをご提案させて頂きます!
不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などでお悩みの方はお気軽にご相談ください!

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com