オタクグッズの断捨離方法を解説!後悔しない片づけに必要なポイントは?
オタクにこそ断捨離がおすすめです。
本当に必要なグッズにフォーカスを当てるには、集めすぎたグッズや、買ったものの扱いに困っているグッズを断捨離で手放すのが効果的といえます。
とはいえ、労力をかけて手に入れた物を手放すには勇気や決断力が欠かせないのも事実です。
そこで、この記事ではオタクによる断捨離のメリットや、スムーズに断捨離を進めるポイントを解説します。
快適なオタ活のためにもぜひご覧ください。
目次
オタクが断捨離する5つのメリット
オタクが断捨離するメリットを5つ解説します。
アニメやスポーツ、舞台、ファッションなど各分野ごとにオタクとしての楽しみ方が存在しますが、中でも「グッズ集め」は共通して愛される推し活です。
しかし、度が過ぎるとお金を使いすぎたり、お部屋が圧迫されたりと、苦しい生活の原因にもなりかねません。
不要なものを思い切って手放す「断捨離」のメリットを知り、増えすぎたグッズの扱いについて検討してみてください。
自分の好みを再確認できる
断捨離のメリットとして、自分の好みを再確認できることが挙げられます。
断捨離では部屋にある一つひとつの物の要不要を判断します。
その過程で各アイテムの重要性を確かめられ、最終的に残った物から自分が本当に好きな物や欲しているものがわかるのです。
物の断捨離は、オタクとしての自分の活動範囲や方向性を見直す良い機会となります。
お客さんを家に呼びやすくなる
断捨離によって部屋がすっきりすると、人を家に招きやすくなります。
オタクグッズで溢れた部屋を自分の楽園だと感じていても、他人からどう見られるかは気になるものです。
グッズが溢れる部屋に気恥ずかしさを覚えたり、散らかっていると思われるのではないかと不安になったりと、オタクグッズが増えるほど人を家に招くことにためらいを感じることも少なくありません。
特にオタク趣味を打ち明けていない人を呼びたい場合は、断捨離でグッズを整理して自信のある部屋にするのがおすすめです。
引っ越しがしやすくなる
グッズを減らしておくと引っ越し作業が格段に楽になります。
家具・家電に加えて、大量のオタクグッズを傷つけないよう整理して荷造りするにはある程度の時間と精神力が必要です。
オタクグッズは重要ですが、それが足かせとなって条件の良い場所に引っ越せないと通勤・通学にかかる時間や交通費が増加するのも事実です。
また、急な転勤や退去にも対応できない状態だと会社や大家、管理会社などに迷惑をかける可能性もあります。
捨てる勇気を持って断捨離を進めると身軽になり、引っ越しもしやすくなります。
災害時の被害を抑えやすくなる
断捨離は災害時の安全確保にも役立ちます。
地震で倒れたり、散乱したりする物を減らせるので、いざという時に避難経路が塞がるリスクを少なくすることが可能です。
また、重いグッズや段ボールはなるべく低い場所に避難させておけば頭上に降り掛かってくることもなくなります。
好きな作品やジャンルのグッズで怪我をしないためにも、断捨離を通して安全なレイアウトを考案するのが得策です。
不要なグッズを他の人に譲れる
大量のオタクグッズのなかには、不要と感じつつ手放すのが面倒で扱いに困っている物も含まれているケースがあります。
断捨離を進めれば不用品を一気に手放せるため、本当に必要としている別のオタクに譲ることが可能です。
フリマアプリでなかなか売れなかったなど、時間がかかるようなら、駿河屋やらしんばんなどで売るのも良いでしょう。
コレクションをより大切に扱ってくれる人が見つかれば、自分も相手も満足できます。
推しや作品への思いを誰かに繋ぐことで、気持ちの整理も進めてみてください。
オタクによる断捨離を後悔しないポイント
オタクによる断捨離を後悔しないポイントを3つ解説します。
朝早くからお店に並んだり、ネットでの争奪戦に勝利したりと、労力をかけて手に入れたグッズを捨てるか判断することは大きなストレスにつながります。
判断を誤れば後悔してもしきれない断捨離になることも考えられるので、以下の3つのポイントを参考に納得できる捨て活を進めてみてください。
グッズの希少性をチェックする
断捨離を進める前には、グッズの希少性を必ず確認してください。
限定生産やイベント限定販売のアイテムは後から入手するのが難しく、一度手放すと高値で買い直さなければならない可能性があります。
初回限定特典付きのBlu-rayや限定色のフィギュアなど、期間限定で売られた物は特に希少性を確かめておかないと後悔する断捨離になりかねません。
「好き」が再燃しないか考える
今は熱が冷めている作品やキャラクターでも、後から再び好きになる可能性は十分あります。
アニメでいえば再放送やBlu-rayの販売が始まったタイミングは熱量が再び高くなりがちです。
断捨離したことを後悔しないためには、物を手放す時に入手した日の気持ちを思い出すことが効果的といえます。
断捨離を始めた人に多いのが「物が減っていく快感」に身を任せて必要な物まで捨ててしまうことです。
不要に感じた場合でも、高価な物や希少性が高い物は数日から数週間ほど保留期間を設け、本当に不要か時間をかけて見極めるようにしてください。
再入手できるか調査する
断捨離対象のグッズが再入手できるか事前に調べておくと手放すハードルが下がります。
通販や中古ショップ、オークションサイトなどで簡単に見つかる物なら、今手放しても熱が再燃した時に取り戻しやすいです。
中古市場で再購入できる見込みがあるなら、多少惜しくても捨てる勇気を出しやすいといえます。
なお、生産終了した物は当時の流通量が多かったとしても入手が難しくなるケースがあるため要注意です。
オタクによる断捨離を進めやすくする4つのコツ
オタクによる断捨離を進めやすくする4つのコツを解説します。
断捨離は人生で何度も経験することではないため、始めたとしても上手に進められず断念する恐れもあります。
断捨離をスムーズに進め、なるべく「持たない暮らし」を実現するためにも以下の4つを意識して作業してみてください。
区画ごとに作業する
区画ごとに作業すると断捨離の進捗がはっきり見え、達成感を得ながら続けやすくなります。
部屋のあちこちを少しずつ片付けても、全体は中途半端に散らかったままなので断捨離の成果を実感しにくくモチベーションが下がりかねません。
「今日はキーホルダーが掛かっている壁の一角だけ」「明日はフィギュアを飾っている棚の左側だけ」といったように、明確にエリアを区切りながら取り組むのがおすすめです。
一ヶ所ずつ確実に仕上げることで見た目の変化がわかり、片付けを最後までやり切る力につながります。
作品ごとに作業する
作品ごとに作業すると、本当に大切なグッズを見極めて残しやすくなります。
複数の作品のグッズを一度に片付けると、同じ種類のアイテムという理由だけで誤って手放してしまう可能性があるからです。
好きなアニメAとBのキーホルダーをまとめて選別すると、「キーホルダーは多いから減らそう」と考えてしまい、アニメAの思い出深いものまで捨ててしまうことがあります。
作品ごとに区切って片付ければ判断基準がブレにくくなり、断捨離を後悔するリスクも減らせるのです。
▼同人誌の処分方法を解説!注意点を知って安全に手放すには?▼
3つの選択肢を持つ
断捨離では「捨てる」「捨てない」「保留」の3段階で物の要不要を考えるのがおすすめです。
大切なオタクグッズを捨てるか残すかを決めるのは精神的に負担となります。
ゆえに、どうしても捨てるか決められない物は「保留ボックス」に入れ、2週間〜1ヶ月程度の期間で捨てるか検討してみてください。
「捨てる」「捨てない」という極端な思考で無理にミニマリストを目指すのではなく、時間をかけてでも必要性を考えるほうが健全です。
3つ目の選択肢を取り入れれば、捨てられない物まで捨てるという無理な断捨離をせずに済みます。
定期的にグッズ点検をする
持たない暮らしに近づけたいなら、定期的なグッズ点検も取り入れてみてください。
特に、購入する機会が多いタイプだと常に部屋の物が増え続けます。
なるべくこまめにグッズの数を見直し、部屋のグッズ数を一定に保てるようにすると散らかり過ぎを未然に防ぎやすくなるのです。
増えた分だけ捨てたり譲ったりを繰り返す習慣を身につければ、物が溜まる前の綺麗な部屋をキープしやすくなります。
オタクグッズを手放す方法
オタクグッズを手放す方法を4つ紹介します。
大切に保管してきたオタクグッズは、なるべく他の誰かに大切にしてもらえる形で手放すのが後腐れもありません。
ここでは「譲る」という選択肢をメインに、オタクグッズを手放す方法を紹介するのでご覧ください。
オタク仲間に譲る
一番安心できる手放し方は、よく知るオタク仲間に譲ることです。
信頼できる相手なら譲った後も大切に扱ってもらえると分かるため、手放す際の精神的な負担も軽くなります。
同じ作品が好きな友人やイベント仲間なら思い入れのあるグッズを喜んで受け取ってくれる可能性が高く、グッズへの愛情も引き継がれます。
アニメショップやフリマサイトで売る
大量のグッズを一気に整理したい場合は、アニメショップやフリマサイトで売るのが効果的です。
特にメルカリやヤフオクといったネットサイトなら多くの人に見てもらえるため、買い手が見つかりやすいといえます。
梱包や発送などの手間はかかりますが、セット売りで少し安く出品すればまとめて引き取ってもらえるケースもあるため時間の削減にも効果的です。
ただし、必ず譲渡先が見つかるわけではなく、手放すまでに時間を要する可能性には留意しなければなりません。
SNSで譲渡先を探す
X(旧Twitter)などのSNSで譲渡先を探すのも人気の方法です。
自分が欲しいグッズと交換する形で募集するケースが多く、自分だけじゃなく取引相手も満足できる断捨離を進められます。
主に発売から間もないグッズの需要が高いため、購入したばかりのグッズの譲渡方法として活用すると部屋が散らかるのを防ぎやすくなります。
不用品回収業者に回収してもらう
引き取り手が見つからない場合や、あまりにも不用品の量が多いときは不用品回収業者に依頼するのも良い方法です。
譲渡という形ではないものの、部屋の奥に放置しておくより感謝してから処分するほうがグッズたちへの後ろめたさはなくなります。
また、家具や家電もまとめて回収してもらえるので、オタクグッズ以外も含めて一気に断捨離を進めたいときに特に役立つ方法です。
▼汚部屋は決して恥ずかしくない!部屋の片付けを業者依頼するメリットは以下の記事でも!▼
オタクグッズの回収はエコキャットにお任せ!
https://eco-cat.net/
オタクグッズと家具・家電を同時に手放したい時や、処分したいオタクグッズが大量にある際は、「エコキャット」にご相談ください。
エコキャットは早朝から深夜まで幅広い時間帯での作業に対応しています。
夜型の方に合わせた作業ができるので、日中の依頼が難しい方にもご利用いただきやすくなっています。
また、部屋の物をやみくもに捨てるだけではないのもエコキャットの魅力です。
お客様の希望をヒアリングしたうえで、一つひとつのグッズの必要性を確かめながら分別作業ができます。
断捨離のお手伝いをしながら不用品の回収ができるので、部屋の片付けから依頼したい方もご相談ください。
相談・見積もりは完全無料で、キャンセル料も発生しません。
電話・メール・LINEから、一番便利な方法でお問い合わせください。