観葉植物の捨て方を解説!植木鉢の詳しい捨て方や分別必須なものも紹介

観葉植物の捨て方を解説!植木鉢の詳しい捨て方や分別必須なものも紹介

観葉植物の正しい捨て方を解説します。

観葉植物を捨てるときは、土や植木鉢といった植物以外のものの分別も行わなけれななりません

ゆえに手放すのに負担が大きいため、分別から依頼できる業者を利用すると大量の観葉植物があってもスムーズに捨てられます。

また、店舗やオフィスなどから出た観葉植物は事業ゴミになりますが、民間業者なら事業ゴミも含めて回収可能です。

不用品回収業者を利用するメリットも紹介します。

【観葉植物】植物と土・石の捨て方を解説!

【観葉植物】植物と土・石の捨て方を解説!

観葉植物は、「植物」「土・石」「植木鉢」に分けられるため、捨てるときは分別が欠かせません。

丸ごとゴミ袋に入れると自治体のルールに反し、周囲や自治体に迷惑をかける恐れがあります。

地植えを楽しんでいると植物と石を捨てるケースも多いため、適した方法で捨てるようにしてください。

植物は家庭ゴミ

観葉植物の本体部分、つまり茎や葉、根などの「植物」は、多くの自治体で家庭ゴミとして捨てられます。

たとえば東京都江東区では「燃えるゴミ」に分類されているので、他の家庭ゴミと共に袋に入れて捨てることが可能です。

なお、根に土が多く残っていると正しく分別できていないことになるため、あらかじめ落としてから捨ててください。

 

植物(木・枝など)を家庭ゴミとして扱う主な自治体
自治体 品目 注意点
東京都中野区 燃やすゴミ 長さ50cm未満かつ8.5kg未満なら捨てられる
神奈川県横浜市 燃やすゴミ 長さ50cm未満に切って束ねて捨てる
埼玉県さいたま市 もえるゴミ 太さ10cmまで・長さ90cmまで・束にして直結30cmまで
千葉県習志野市 燃えるゴミ 束ねて長さ50センチメートル・直径20センチメートル未満

※品目名は各自治体ルールに則って記載しています

土・石は自治体で捨てられない!

土や石は「自宅の庭に戻す」か「民間業者に回収してもらう」のが基本的な捨て方です。

土や石は「自然のもの」という位置づけになるため、ほとんどの自治体では家庭ゴミとして捨てられません。

そのままゴミとして捨てると回収を断られるだけでなく、ゴミ処理施設の機械に負担をかけて故障につながる恐れもあります。

公園や道路脇に撒く行為も「不法投棄」とみなされ、トラブルの原因となるので絶対に避けてください。

植木鉢の土だけではなく、地植えで使っていた土ももちろん業者に依頼して捨てる必要があります。

 

一部ホームセンターで使用済みの土を回収可能!

首都圏と一部関西地域に店舗を構えるホームセンター「島忠」では、使用済みの園芸用土を回収しています。

リサイクル対象商品の園芸用土を購入し、中身を出した商品袋に使い終わった土を入れて店舗に持ち込むと回収してもらえるシステムです。

ただし、小石などは入れられないので、ふるいにかける必要があります。

回収された土は殺菌作業などを行ったうえで新しい培養土に生まれ変わります。

土のリサイクルに貢献しやすい手放し方です。

 

▼土の詳しい捨て方は以下の記事で解説中!捨て方別の料金相場も紹介!▼

▼砂利の詳しい捨て方は以下の記事で解説中!捨て方別の料金相場も紹介!▼

【観葉植物】植木鉢の捨て方を解説

【5選】観葉植物の捨て方を解説

不要になった植木鉢の捨て方を6つ解説します。

植木鉢は素材がわかりづらく、何ゴミに分別すべきか迷いがちです。

自治体のルールにそぐわない方法で捨てると回収してもらえないうえに、ゴミ処理場に負担をかけてしまいます。

以下を参考に、植木鉢を適切に捨てられるようにしてください。

家庭ゴミとして捨てる

サイズが小さな植木鉢は、自治体の「家庭ゴミ」として捨てられます。

多くの自治体は一辺が30cmもしくは50cmを超えたものを粗大ゴミとして扱います。

そのため、直径27cmの「9号」か、直径45cmの「15号」までの植木鉢なら、家庭ゴミとして捨てられる可能性が高いのです。

規定サイズ内の植木鉢なら土や石を出したうえで、家庭用ゴミ袋に入れて手放せるので便利といえます。

ただし、分別方法が「燃えるゴミ」なのか「燃えないゴミ」なのかは、植木鉢の素材によって異なる点に要注意です。

【素材別】植木鉢の一般的な分別の仕方
素材 分別方法
燃えるゴミ
プラスチック 燃えないゴミ
陶器
テラコッタ
ガラス

※自治体によって分別方法は異なります。

植木鉢はさまざまな素材によって作られますが、その多くは「燃えないゴミ」に分類されます。

小柄な植木鉢を捨てるなら、基本的には燃えないゴミとして考えつつ自治体ルールに則ることが欠かせません。

 

植木鉢を家庭ゴミとして捨てられる主な自治体例
自治体 品目名
東京都練馬区 不燃ゴミ(素焼き・陶器製)
可燃ゴミ(プラスチック製)
神奈川県川崎市 普通ゴミ
埼玉県越谷市 不燃ゴミ(素焼き)
可燃ゴミ(プラスチック製)
千葉県我孫子市 不燃ゴミ

※品目名は各自治体ルールに則って記載しています

粗大ゴミとして捨てる

自治体規定のサイズを超えた植木鉢は粗大ゴミとして捨てなければなりません。

地域の「粗大ゴミ受付センター」などに電話やインターネットで問い合わせ、予約したうえで収集をしてもらうようにしてください。

植木鉢に限らず、大きすぎるゴミを家庭ゴミに混ぜると適切な処理の妨げになります。

粗大ゴミは粗大ゴミ処理場に運ばれないと正しく処理できないため、家庭ゴミとは別で手放すのが重要です。

自治体別に植木鉢の粗大ゴミ料金を紹介!(サイズによって異なる)
自治体 料金 サイズ
神奈川県横浜市 200円〜500円 金属製品なら30cm以上,それ以外は50cm以上
神奈川県川崎市 300円〜600円 金属製品なら30cm以上,それ以外は50cm以上
埼玉県さいたま市 550円 最長辺が90cm以上2m未満
千葉県千葉市 390円 市指定のゴミ袋に入れて口が結べない・はみ出すサイズ
東京都世田谷区 400円〜1,300円 一辺が30cmを超えるもの
東京都練馬区 400円 おおむね30cm角以上のもの

事業ゴミとして捨てる

企業や学校など、事業所から排出された植木鉢は「事業ゴミ」として捨てなければなりません。

サイズや見た目、用途は家庭用の植木鉢と一緒でも、事業所で使っていたものはすべて事業ゴミとなります。

事業ゴミは自治体に回収を依頼できないので、対応している民間業者に依頼して捨てるのが基本的なルールです。

多くの不用品回収業者は事業ゴミの回収に対応しているので、捨て方に悩んだらエコキャットを含めた業者に相談をおすすめします。

欲しい人に譲る

欲しい人に譲る

枯れた観葉植物じゃなければ、無理にゴミとして捨てるより欲しい人に譲るほうが環境に優しいといえます。

ジモティーやフリマアプリなどを活用すれば園芸に関心のある方とつながりやすいため、手軽に譲ることが可能です。

特にジモティーは全国200以上の自治体と連携しているサービスなので安全に手放しやすいというメリットもあります。

自宅近くの指定場所まで取りに来てもらえるケースも多いため、大きな植木鉢や背丈のある観葉植物でも無理なく手放すことが可能です。

ただし、個人間でのやり取りとなるため、メッセージでの連絡は丁寧に行い、トラブル防止のために個人情報の取り扱いには注意してください。

譲る側・受け取る側ともにマナーを守ったやり取りができるよう意識することが大切です。

お花屋さんやホームセンターに引き取ってもらう

町のお花屋さんやホームセンターが植木鉢の回収に対応しているケースもあります。

回収してもらった植木鉢は状態が良ければ店頭や福祉施設といったあらゆる場所で再利用されるため、リユースにも貢献できる方法です。

回収方法は「店頭に持ち込む」か「別の商品の配達時に回収依頼する」の2パターンが主流となっています。

後者に対応しているお店なら、新しい観葉植物を迎えつつ不要になった植木鉢を楽々手放せるので便利です。

回収料金はお店によって異なります。

 

【植木鉢の回収に対応しているお花屋さん】

  • シーズン・ハーツ
  • フラワー華実
  • 東京花店

【負担なし】不用品回収業者に回収してもらう

【負担なし】不用品回収業者に回収してもらう

植木鉢を捨てる時の負担を一切なくしたいなら、不用品回収業者の利用をおすすめします。

自治体とは別で不用品や粗大ゴミの回収を実施している民間業者で、さまざまな地域で各社営業しています。

自宅近くの業者に依頼すれば最短で依頼当日に回収してもらうこともでき、ベランダやお庭のスペースを圧迫している大量の植木鉢をスムーズに手放すことが可能です。

不用品回収業者は自宅内からの不用品の運び出しにも対応しているので、戸別回収のように自宅外まで植木鉢を搬出する手間が省けます。

また、植物そのものや、土・石を分別する必要がないのも魅力的です。

分別も業者側で実施するので、手放す前の自身での作業は必要ありません。

観葉植物まるごと捨てたいときや、他にも手放したいものがあるなら、不用品回収業者への依頼を検討してみてください。

トラック載せ放題プランなら大量の不用品を一気に捨てられる!

不用品回収業者が提供しているお得なプランが「トラック載せ放題プラン」です。

トラックの荷台に載せられるだけの量のゴミをリーズナブルに捨てられるので、大量の粗大ゴミや不用品を一気に負担なく手放したい方におすすめといえます。

【トラック載せ放題プランの料金相場】

トラック載せ放題プラン 目安の間取り 料金相場
(平車、箱車などトラックによる)
軽トラック載せ放題プラン 1R~1K 15,000円〜20,000円
1.5tトラック載せ放題プラン 1DK~2DK 30,000円~40,000円
2tトラック載せ放題プラン 2DK~2LDK 50,000円~70,000円
4tトラック載せ放題プラン 3DK以上 80,000円~要見積もり

お得なプランを利用しても、自宅からの回収作業はもちろん業者のスタッフが実施します。

依頼後に自身で重いものを運ぶ負担をなくせるうえに、支払いは銀行払いやクレカ払いなど豊富な形で行えるので便利です。

当日の追加作業次第では料金が変動しますが、契約は依頼者が料金に納得したうえで結ばれるので、勝手に作業を始められる心配はありません。

東京・神奈川・埼玉・千葉の不用品回収に対応している「エコキャット」でもトラック載せ放題プランを提供しているので、お気軽にご相談ください。

▼不用品の無料回収業者は利用を避けて!危険な業者の特徴を以下の記事で解説!▼

【捨てる前に!】観葉植物が本当に枯れたか確かめるポイントを解説

【捨てる前に!】観葉植物が本当に枯れたか確かめるポイントを解説

観葉植物を捨てる前には、本当に植物が枯れたかチェックするのがおすすめです。

実は調子が悪いだけで、上手にお世話すれば生き生きとした状態に戻る可能性があります。

生きている観葉植物を誤って捨てないためにも、以下の点を参考に状態を確かめてみてください。

【枯れた観葉植物の特徴】

  • 幹が通常より柔らかく、シワが寄っている
  • 剪定した枝の芯が茶色になっている
  • 根っこが黒く腐っている

これらの特徴に当てはまらない観葉植物はまだ元気になる可能性があります。

お世話を続けてきた観葉植物を勘違いで捨てないためにも、枯れているかどうかの確認は重要です。

もし上の特徴に当てはまらないなら、直接日光は避けつつ風通しが良く明るい場所に移したり、水や活力剤を与えたりして様子を見てみてください。

不用品の回収は「エコキャット」にお任せ!

エコキャットバナー

https://eco-cat.net/

お庭やベランダの整理で不要になった観葉植物の回収は「エコキャット」にお任せください。

エコキャットで片付けのプロが対応するサービスを体験

観葉植物は植物本体に加えて植木鉢や土、石などさまざまな素材が組み合わさっているので、自分で手放すには意外と手間がかかります。

分別が面倒だからとそのままゴミ集積所に出すと回収してもらえなかったり、回収されてもゴミ処理施設の故障のもととなったりしかねません。

観葉植物を捨てるのに時間が割けないときは、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の不用品回収に対応する「エコキャット」への依頼がおすすめです。

依頼から最短25分でご自宅に伺い、他の不用品も含めてすっきり回収いたします。

出張見積もりやご相談、見積もり後のキャンセルには料金が発生しません。

不用品を手放すかお気軽に検討いただけるので、疑問や不安をお持ちの方はお問い合わせください。

無料見積りを今すぐ依頼!エコキャットの公式サイトへ

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com