冷蔵庫の処分方法!持ち込み処分が難しい理由や費用、安くする方法も解説

冷蔵庫の処分方法!持ち込み処分が難しい理由や費用、安くする方法も解説

冷蔵庫の処分方法を解説します。

冷蔵庫は自治体で処分できない「家電4品目」という家電です。

他の粗大ゴミより特殊な処分が必要で、家電量販店などを経由して手放す必要があります。

しかし、店頭への持ち込みは負担が大きく、忙しい方には現実的ではありません。

そこで、この記事では冷蔵庫の一般的な処分方法に加えて、運び出しから処分まで依頼できる「不用品回収業者」について解説します。

お悩みの方はご参考にしてください。

冷蔵庫は粗大ゴミとして処分できない

冷蔵庫は粗大ゴミとして処分できない

冷蔵庫は「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)」にて家電4品目に分類されているため、粗大ゴミや一般ゴミとしては処分できません。

この法律は、家電に使われている貴重な資源をリサイクルするためにできたもので、メーカーにリサイクルする義務があるのと同時に、使用者には、リサイクルに必要な費用を払う義務があります。

 

その「リサイクルに必要な費用」を「リサイクル料金」と言います。他に、処分する方法によっては「収集運搬料金」も発生しますが、これは処分場までの距離によって変わります。

冷蔵庫は、家電量販店や不用品回収業者を通してメーカーに引き渡し、確実にリサイクルにまわしてください。

法律に則って処分しなければ、廃棄物処理法違反に問われます。

 

【家電4品目の対象家電】

冷蔵庫・冷凍庫
エアコン
テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
洗濯機・衣類乾燥機

 

また、なぜこの4品目かと言うと、これらは他の家電よりサイズが大きいうえに、内部にさまざまな資源を多く含むことから他の粗大ゴミとの同時処分が難しいためです。

そこで家電リサイクル法が施行され、特定の処分方法を定めることでゴミ処理施設のひっ迫を防ぎつつ資源の再活用を進められるようになったのです。

 

粗大ゴミの処分と比べると多少手間がかかりますが、リサイクルにつなげるためにもルールを遵守して冷蔵庫を処分してください。

冷蔵庫の処分方法

冷蔵庫の処分方法

冷蔵庫を処分する4つの方法を解説します。

いつでもスムーズに手放せるよう、正しい処分方法を学んでおくことが重要です。

家電量販店で引き取ってもらう

冷蔵庫は以下の2ケースに当てはまれば家電量販店で引き取ってもらえます。

 

  • 新しい冷蔵庫を購入した時▶同じお店で買い替えが可能
  • 冷蔵庫を処分したい時▶購入店で引き取りが可能

 

家電量販店は冷蔵庫をメーカーに届ける役割を果たします。

新しい冷蔵庫を購入した時は同じお店に、処分のみ依頼したい時は購入店にそれぞれ回収の依頼が可能です。

店頭への持ち込みも可能ですが、一人用冷蔵庫でも30kgあります。

サイズが大きくて運べない場合は自宅に回収にきてもらうこともできます。

家族用のようなサイズが大きな冷蔵庫を処分したい時は回収依頼するのが得策です。

 

家電4品目を回収できる主な家電量販店
ケーズデンキ
ヤマダ電機
エディオン
ノジマ
ジョーシン
ベスト電器
ビックカメラ
ヨドバシカメラ

地域ごとの許可業者に引き取ってもらう

家電量販店に回収を依頼できない場合は、自治体から許可を得た業者に引き取ってもらうことも可能です。

たとえば、東京都23区にお住まいなら「家電リサイクル受付センター」が家電4品目の回収に対応しています。

購入したお店がわからない場合でも回収を依頼できるので、冷蔵庫を処分したい時に活用できます。

ただし、自宅内からの運び出しや家電の取り外しに未対応なので注意してください。

他にも自治体によっては家電4品目の回収ができる許可業者が存在するケースがあります。

地域の指定引取場所に持ち込む

一人用冷蔵庫のように比較的運びやすいサイズなら、「指定引取場所」に自ら持ち込んで手放すことも可能です。

 

指定引取場所とは?
家電のリサイクルを行うメーカーが指定した引取拠点。
全国に300ヶ所以上ある。

 

指定引取場所に持ち込むと、家電量販店に回収依頼した時にかかる「収集運搬料金」が必要ないのでお得に処分を進められます。

ただし、郵便局で「家電リサイクル券」の事前購入とリサイクル料金の支払いが必要なので移動の手間がかかりやすいのと、冷蔵庫の運び出しが非常に困難なのが懸念点です。

以下で関東の主な指定引取場所は以下の通りですが、前述の通り一人用でも冷蔵庫は30kgはありますし、2人用でも50kg~60kgと非常に重たい家電です。

さらには、冷蔵庫が載る車も必須なので、現実的には難しいものの、ひとつの方法ではあります。

 

関東1都3県の主な指定引取場所
指定引取場所 住所 電話番号 受付時間
【東京都】
有限会社東南流通
東京都世田谷区喜多見1-13-2 03-5727-1425 午前9時〜11時30分
午後13時〜午後17時
【神奈川県】
日本通運株式会社 横浜都筑指定引取場所
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町433 045-929-6122 月〜土
午前9時〜11時30分
午後13時〜午後17時
【埼玉県】
森田運送株式会社 首都圏営業所
埼玉県さいたま市桜区大久保1012 048-749-1071 午前9時〜17時
【千葉県】
リバー株式会社 千葉営業所
千葉県千葉市稲毛区六方町210 043-423-1148 月〜金
午前9時〜午前12時
午後1時〜午後5時

※受付日・時間は月ごとに異なる場合があります。

クラシファイドサイトで引き取り手を募集する

クラシファイドサイトで冷蔵庫の引き取り手を募集する方法もあります。

 

クラシファイドサイトとは?
商品やサービス、募集などをカテゴリー別に掲載して人をつなぐサービスのこと

 

日本では「ジモティー」が代表的なクラシファイドサイトです。

ジモティーを活用すれば、冷蔵庫をはじめとした家電の引き取り手を地域別に募集できます。

近くに住む人に譲渡できるので、リサイクル料金や収集運搬料金を払わずに冷凍庫を手放せるのも利点です。

また、指定した場所での引き取りを条件にすれば持ち運ぶ手間も省けます。

ただし、重たい冷蔵庫には不向きの方法でもありますが、相手側に運搬手段さえあれば、不可能ではありません。

個人間取引となるため、トラブルに発展しないよう注意して利用してください。

不用品回収業者に引き取ってもらう

不用品回収業者に引き取ってもらう

冷蔵庫処分の手間をすべてなくしたい方におすすめなのが「不用品回収業者」です。

電話やLINEから簡単に申し込めて、難しい取り外しや冷蔵庫がある場所からの運び出しまでスタッフに任せられます

家電量販店への持ち込みは便利ですが、運搬が手間どころか怪我につながる恐れもあります。

そのうえ、処分までに多くの手順がかかるのも懸念点です。

しかし、不用品回収業者に依頼すれば、どれだけ重い冷蔵庫でも最短即日で処分可能となっています。

冷蔵庫以外の家電・家具も一気に処分できるので、引っ越しや退去による粗大ゴミに困っている方の強い味方となる存在です。

関東1都3県で不用品や粗大ゴミの回収に対応している「エコキャット」なら、ご依頼から最短25分で現場に駆けつけ、お品物を迅速にお預かりします。

早朝から深夜の回収も可能なので、お気軽にお問い合わせください。

 

▼引っ越し時の家電の処分方法はこちら!▼

冷蔵庫の処分料金を解説

冷蔵庫の処分料金を解説

冷蔵庫を処分する時の料金は、主に「家電リサイクル料金」と「収集運搬料金」の2つがあります。

それぞれの違いと詳しい料金を解説するのでご参考にしてください。

家電リサイクル料金

製造メーカーが冷蔵庫などの家電4品目をプラントに運搬し、有害物質の回収や破壊も含めたリサイクルに必要な各作業を行うために必要な料金です。

リサイクル料金は製造メーカーごとに異なります。

 

【冷蔵庫の家電リサイクル料金例(税込み)】
製造メーカー 冷蔵庫・冷凍庫(小) 冷蔵庫・冷凍庫(大)
パナソニック 3,740円 4,730円
シャープ 3,740円 4,730円
三菱電器 3,740円 4,730円
富士通ゼネラル 3,740円 4,730円
アイリスオーヤマ 4,730円 4,730円
ツインバード 5,200円 5,600円
アズマ 5,200円 5,600円
ニトリ 5,200円 5,600円

 

家電リサイクル料金は「小売業者(家電量販店など)経由」か、「郵便局経由」で支払います。

家電量販店に冷蔵庫の回収を依頼する場合は、店頭で指定の金額を払うことが可能です。

指定引取場所に自ら持ち込む場合は事前に郵便局へ行き、「料金郵便局振込方式」の家電リサイクル券を使って指定の金額を振り込みます。

直接指定引取場所に持ち込んでも、料金を払っていないと対応してもらえない点に注意してください。

収集運搬料金

小売業者(家電量販店など)経由で冷蔵庫を製造メーカーに引き渡す場合は「収集運搬料金」の支払いが必要です。

料金は各業者が設定しています。

指定引取場所へ持ち込む場合は製造メーカーに直接引き渡すという扱いになるため、収集運搬料金は発生しません。

 

【主な家電量販店の収集運搬料金例(税込み)】
家電量販店 170リットル以下(小) 171リットル以上(大)
ケーズデンキ 一律3,300円
ヤマダ電機 原則2,500円
エディオン 3,740円 4,730円
ノジマ 一律1,650円
ビックカメラ 原則2,200円

 

回収エリアや冷蔵庫のサイズによって収集運搬料金は異なる場合があります。

不用品回収業者の場合

不用品回収業者の場合

不用品回収業者に依頼すれば、冷蔵庫以外の家具・家電も一度に処分できます。

特に「トラック載せ放題プラン」を提供している業者なら、トラックの荷台に載せられる量の不用品を定額で処分可能です。

処分依頼する不用品が多いほど各品ごとの処分料金も安くなるので、引っ越しや退去で不用品を多数排出した時はぜひご活用ください。

 

トラック載せ放題プラン 目安の間取り 料金相場
(平車、箱車などトラックによる)
軽トラック載せ放題プラン 1R~1K 15,000円〜20,000円
1.5tトラック載せ放題プラン 1DK~2DK 30,000円~40,000円
2tトラック載せ放題プラン 2DK~2LDK 50,000円~70,000円
4tトラック載せ放題プラン 3DK以上 80,000円~要見積もり

冷蔵庫を処分する時の注意点

冷蔵庫を処分する時の注意点

冷蔵庫を処分する時の注意点を3つ解説します。

冷蔵庫の持ち込み処分は現実的ではない

テレビやエアコンと比べて、冷蔵庫の持ち込み処分が現実的ではありません。

一人用でも30kgはする冷蔵庫は、大人が二人いても自宅から運び出すのは困難です。

また、車に載せられなければ家電量販店や指定引取場所への運搬もできません。

大きなレンタカーを借りたり、家電量販店による収集を待っていれば必要以上のお金と時間を要します。

なるべく早めに冷蔵庫を処分したい時は不用品回収業者の利用がおすすめです。

フリマアプリは送料が高い

不要家電を売ってお小遣いを得たいという方も少なくありません。

しかし、冷蔵庫を売る場合は多額の送料が発生します。

たとえば「メルカリ」の「梱包・発送たのメル便」では冷蔵庫の配送が可能ですが、一人用冷蔵庫は「8,600円」、家族用は「18,500円」の送料がそれぞれ必要です。

送料が高すぎると利益が出ないため、処分した方がお得というケースもあります。

リサイクルショップでも買取できない可能性がある

昨今のリサイクルショップは、型式や製造年を限定して買取を行う傾向にあります。

古い冷蔵庫や需要の少ないメーカーの冷蔵庫だと買い取ってもらえない点に要注意です。

 

▼信頼できる粗大ゴミ回収業者のおすすめはこちら!▼

冷蔵庫処分にお悩みなら「エコキャット」がおすすめ!

エコキャットバナー

https://eco-cat.net/

冷蔵庫の処分にお悩みなら、「エコキャット」にご相談ください。

口コミで評判のエコキャット公式サイトへ

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県からのご依頼なら、最短25分で冷蔵庫や大きな家具・家電の回収が可能です。

冷蔵庫や洗濯機などの家電の取り外しや、不用品がある場所からの運び出しにも対応しているので、人手が足りない時や重い物を持ち運べない時のお力となります。

 

年中無休の対応が可能で、自治体が処分できない物の回収も承っています。

「どうやって手放せばいいのかわからない」とお困りなら、お気軽にエコキャットにお問い合わせください。

出張見積もり・見積もり後のキャンセルは無料です。

今すぐ無料見積りを!エコキャット公式サイト

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com