
服の捨て方を解説!大量に捨てる方法やリユースにつなげる方法を徹底紹介
服の捨て方を詳しく解説します。
服の捨て方を誤ると自治体に回収してもらえなかったり、リユースを妨げる原因になったりします。
資源として再活用しやすい服はなるべく正しい形で手放し、環境に配慮することが重要です。
この記事では服の標準的な捨て方に加えて、大量の服を手軽に手放す際に役立つ「不用品回収業者」について解説します。
引っ越しや退去、衣替えなどのタイミングで服を上手に手放すためのご参考にしてください。
目次
【5選】服の捨て方を解説
おすすめの服の捨て方を5つ解説します。
服の種類や量、状態によって捨て方を変えるとお得かつスムーズに手放しやすくなります。
何ゴミか悩みやすい服の捨て方について、さまざまなシーン別に紹介するのでご参考にしてください。
資源ゴミとして捨てる
服はポリエステルやコットン、金属やプラスチックなど、さまざまな素材から作られています。
これらの素材は捨て方次第で再活用できるため、「資源ゴミ」として回収する自治体が少なくありません。
燃えるゴミとして捨てると焼却処分されるだけですが、資源ゴミとして捨てれば自治体を通して寄付やリメイクが実施されます。
【資源ゴミとして回収した服の再活用例】
- 児童・福祉施設への提供
- 服飾学校に生地として提供
- 古着として海外に輸出
環境省の2022年度の調査によると、資源ゴミとして回収される服の割合はたった8%で、68%の服は可燃・不燃ゴミとして捨てられています。
服を資源ゴミとして集積所に捨てられる自治体にお住まいの方は、服を有効活用しやすい環境に住んでいるといえます。
汚れておらず、まだまだ着用できそうな服を捨てる場合は、資源ゴミとして排出してリユースにつなげてみてください。
燃えるゴミとして捨てる
服は資源ゴミの他に「燃えるゴミ」としても捨てられます。
自治体指定のゴミ袋に入れて指定曜日に集積所に出せば問題なく回収してもらうことが可能です。
汚れた服は資源ゴミとして捨てられないので、燃えるゴミとして捨てる必要があります。
ただし、捨てる服が大量にある場合、お住まいの自治体によっては事前申し込みをしないといけないケースがあります。
たとえば、東京都三鷹市で「1回で40リットル〜45リットルの袋を4袋以上捨てる場合」は、中身が家庭ゴミでも「多量ゴミ」として収集の申し込みが必要です。
自治体で制限される量の服を家庭ゴミとして捨てる時は、自宅まで回収に来てくれる不用品回収業者などもおすすめです。
自治体や衣類店の古着回収ボックスを利用する
「自分では着ないけど捨てるのはもったいない」という場合は、自治体や衣類店の古着回収ボックスの活用もおすすめです。
商店街やイベント会場、衣類店店頭などには古着専用の回収ボックスが設置されていることがあります。
誰でも無料で服を手放せるので、服のリユースを促進するのに役立ちます。
特に自治体の回収事業は手放した服がどう利用されたか把握しやすいので安心して利用可能です。
また、NPO法人や市民団体が行う寄付プロジェクトを使えば、古着の売上が発展途上国の助けになる場合もあります。
クラシファイドサイトを活用する
服を手放す方法として、「クラシファイドサイト」を活用することも挙げられます。
【クラシファイドサイトとは?】 |
広告や求人、人集めなどを地域やカテゴリー別に発信できるサイト |
「ジモティー」は代表的なクラシファイドサイトで、近隣に服や家具・家電などの譲渡情報を発信して不用品のリユースに直接貢献できます。
また、場所を指定すれば貰い手に引き取りに来てもらえるため、ゴミとして捨てたり回収ボックスに足を運んだりする手間も省けます。
ジモティーは200以上の自治体と連携するプラットフォームなので、個人間取引であることに留意すれば安心して利用できるのが魅力です。
不用品回収業者に依頼して捨てる
着用できない服が大量にあったり、服を分別して捨てる時間がなかったりする時は「不用品回収業者」に作業を丸投げするのもおすすめです。
服を一枚一枚確認して分別して捨てるのは、忙しい方はもちろん片付けに慣れている方にとっても大変な手間となります。
不用品回収業者に依頼すれば、捨てる予定の服がどれだけあっても自宅まで回収に来てもらえます。
さらにはスタッフが適切に分別するため、環境に配慮した捨て方も実現可能です。
大量の衣類も一度でスッキリ片付くので、最短かつ簡単に片付けを終わらせたい方は不用品回収業者への依頼を検討してみてください。
▼おすすめの不用品回収業者5選!依頼時の料金を表で詳しく解説しています!▼
【主な自治体別】服の捨て方の例を紹介
関東地方の主な自治体別に服の捨て方を解説します。
服の捨て方や分類は自治体ごとに異なるため、一般的な家庭ゴミとして手放す時は各ルールに従わないと回収してもらえない可能性がある点に注意です。
【関東の主な自治体の服の捨て方】 | |
自治体 | 服の捨て方 |
東京都世田谷区 | 可燃ゴミ,エコプラザ用賀・リサイクル千歳台での常設回収 |
東京都練馬区 | 指定の回収拠点に排出・近隣に拠点がなければ可燃ゴミ |
神奈川県横浜市 | 近隣の資源集団回収・汚れがあれば燃やすゴミ |
神奈川県川崎市 | 資源集団回収・普通ゴミ |
埼玉県さいたま市 | 資源物2類(週1回) |
千葉県千葉市 | 洗濯して衣類として捨てる・汚れがあれば可燃ゴミ |
※ゴミの分類名称は各自治体ルールに準拠しています。
多くの自治体は衣類を再活用するために、「資源ゴミ」や「衣類」という分別で回収しています。
ただし、近隣に回収拠点がない方や、汚れた服を捨てたい方は「燃えるゴミ」などとして捨てられる場合もあります。
捨てるべき服の特徴を解説
捨てるべきの服の特徴を解説します。
服は「いつか着れる」「思い出が詰まっている」という理由で残してしまいがちです。
しかし、定期的に整理しないと貴重なお家のスペースが埋まってしまいます。
ここで解説する3つの基準を参考に服を手放していき、お家の環境を見直してみてください。
似ている服
服が大量にあって困っている時は、似ている服から捨てるのがおすすめです。
同じような服が複数あっても、いつも着るのは結局お気に入りの一着になりがちです。
似た服が多いと収納スペースを無駄に使い、他のアイテムの出し入れも面倒になります。
また、ファッションの幅を広げにくくもなるため、思い切って「一軍アイテム」以外は捨てると省スペースとなり、服の管理もしやすくなります。
1年間着用しなかった服
服を手放すサインの一つとして、「1年以上着ていない」ということが挙げられます。
季節が一巡しても着用しないのは、今のライフスタイルや好みに合っていない可能性が考えられます。
また、服を長期間収納していると、クローゼット特有の嫌な臭いが染み付いているケースも少なくありません。
手放すのはもったいないですが、気持ちよく着られない服は思い切って手放すのがおすすめです。
サイズが合っていない服
サイズが合っていない服を持ち続けると、いつまでも過去に執着しがちになります。
「いつか着れるかも」と思っていても、その未来が確実に訪れるとは言えません。
服を捨ててスペースを有効活用するほうが今の生活を豊かにできる可能性もあります。
▼服を断捨離するメリットとは?服を手放す詳しいコツは以下の記事で解説中!▼
いらない服を捨てる時の注意点
いらない服を捨てる時の注意点を解説します。
ゴミ出しは注意して行わないと、意図せずルールを違反してしまいかねません。
服の捨て方が原因でトラブルを起こさないためにも、ぜひご参考にしてください。
汚れた服は資源ゴミとして捨てられない
いらなくなった服は多くの自治体で粗大ゴミとして捨てられます。
しかし、捨てる予定の服が汚れている場合は資源として再活用できないため「家庭ゴミ」として手放さなければなりません。
汚れた服や濡れた服を資源ゴミとして捨てると、仕分け作業を行う自治体職員の負担を増やすため要注意です。
服の装飾の分別も重要
服の装飾によっては、素材ごとの分別が求められる場合もあります。
たとえば、東京都世田谷区ではボタンは可燃ゴミですが、金属部分は不燃ゴミとして捨てなければいけません。
分別ルールが厳しい自治体で装飾の割合が多い服を捨てる時はルールに則ることが重要です。
捨てたい服が多く、さらに装飾単位での分別が難しい時は分別から回収をすべて任せられる「不用品回収業者」に依頼するのもおすすめです。
自身で燃やして捨てるのは絶対NG
服を含め、家庭から出たゴミを自身で燃やして捨てるのは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」によって禁止されています。
野焼きなども特殊な例を除いて禁止されているので、近隣の方がやっているからといって真似するのは絶対に避けてください。
違反すると「5年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方」が科せられます。
また、火災の発生原因にもなりかねないので、ゴミや不用品の回収はプロに依頼することが重要です。
服の捨て方に悩んだら「エコキャット」にご相談ください!
https://eco-cat.net/
服の捨て方にお悩みなら、家庭の不用品を最短25分で回収できる「エコキャット」にご相談ください。
東京・神奈川・埼玉・千葉にお住まいのお客様から年中無休でいらなくなった服や家具・家電の回収を承っております。
ご依頼当日に伺うこともできるので、引っ越しや退去を予定していて、なるべく早く身軽になりたい方にもおすすめです。
どれだけ大量の服があっても、分別や運び出しはすべてエコキャットのスタッフが迅速に行います。
電話やLINEで気軽に相談できるので、扱いに悩む物がある方はお気軽にお問い合わせください。
相談・出張見積もりの後のキャンセルも無料なので、安心してご相談いただけます。