水槽の捨て方を7つ解説!砂利やソイルも簡単に捨てるおすすめ方法も紹介!

水槽の捨て方を7つ解説!砂利やソイルも簡単に捨てるおすすめ方法も紹介!

水槽の捨て方を7つ解説します。

多くの捨て方の特徴を理解すれば都合に合わせて水槽を手放せますが、大きな水槽は粗大ゴミ扱いとなり手間が発生するのも事実です。

ヒーター・温度計・砂利などの周辺アイテムなどを同時に捨てるのが面倒な時や、事業ゴミとして捨てたい時は不用品回収業者への依頼がおすすめです。

不用品回収業者に依頼して省ける作業や、水槽を捨てる時に守るべき注意点も解説するのでご参考にしてください。

【7通り】水槽の捨て方を解説!

【7通り】水槽の捨て方を解説!

水槽を捨てる7つの方法を紹介します。

水槽が何ゴミか知っていれば、状況に応じて簡単な捨て方を選びやすくなります。

運び出しや分別も任せられる捨て方も含め、各捨て方の特徴を紹介するのでご覧ください。

粗大ゴミとして戸別収集してもらう

粗大ゴミとして戸別収集してもらう

各自治体の粗大ゴミの定義に当てはまる水槽は、粗大ゴミとして回収してもらう必要があります。

自治体の粗大ゴミ回収サービスを「戸別収集」と呼び、原則事前申し込みが必須です。

水槽を含め、粗大ゴミを捨てたい時は自治体運営の「粗大ゴミ受け付けセンター」などに連絡し、申し込みを先に済ませてください。

なお、申し込みから回収まで3日〜2週間程度かかるため、早めの処分を希望する場合は申し込みも早めに行うのが重要です。

 

戸別収集の料金支払いは?

水槽を自治体に回収してもらうには、おおよそ400円〜1,000円程度の「粗大ゴミ処理手数料」の支払いが必要です。

戸別収集の支払いには、各自治体の地域内のコンビニや商店で買える「粗大ゴミ処理券」を利用します。

申込時に確認した水槽の処分料金分の処理券を購入し、粗大ゴミに貼り付けて指定日に出せば回収までに必要な作業は完了です。

 

例:東京都新宿区在住者が粗大ゴミを捨てる時の粗大ゴミ処理券の購入先

◯:新宿区の一部コンビニや一部商店,役所など

✕:新宿区外のコンビニや商店,別区の役所など

 

自治体によってはキャッシュレス決済で自宅から支払えるケースもあるので便利です。

 

【主な自治体別】水槽の処理手数料と粗大ゴミのサイズ

自治体 粗大ゴミになるサイズ(最大辺)と料金
分類など
東京都
世田谷区
30cm~60cm:400円
60cm超:600円
東京都
練馬区
30cm~60cm:400円
60cm~90cm:900円
90cm~:2,300円
東京都
中野区
【高さ+幅の長さ】
135cm以下:400円
135cm~180cm:900円
180cm~270cm:1,300円
270cm~360cm:2,300円
神奈川県
横浜市
【50cm未満】
家庭ゴミ
【プラ製】
燃やすゴミ
【ガラス製】
燃えないゴミ500円
神奈川県
川崎市
30cm~49cm:300円
50cm~179cm:600円
埼玉県
さいたま市
【90cm未満】
もえないゴミ550円
千葉県
千葉市
15kg未満:390円
25kg未満:780円

※料金は2025年7月のものです

家庭ゴミとして収集してもらう

家庭ゴミとして収集してもらう

小さい水槽は家庭ゴミとして捨てられる可能性があります。

家庭ゴミとして扱われるサイズなら毎週捨てるタイミングがあるため、手放すのも便利です。

 

水槽の素材によって分別方法は変わりますが、基本的に袋代以外のお金がかからないのはうれしいポイントといえます。

 

【主な自治体別】家庭ゴミになる水槽のサイズ

自治体 家庭ゴミになるサイズ
(最長辺)
分類
東京都
新宿区
30cm未満 【100%プラ製】
資源プラスチック類
【金属・陶器・ガラス等】
金属・陶器・ガラスごみ
【その他】
燃やすゴミ
東京都
江戸川区
30cm未満 【ガラス製】
燃やさないゴミ
【プラスチック製】
燃やすゴミ
神奈川県
相模原市
50cm未満 一般ゴミ
千葉県
船橋市
不燃ゴミの指定袋に
入らないサイズ
不燃ゴミ
埼玉県
川口市
40cm未満 一般ゴミ

事業ゴミとして収集してもらう

事業ゴミとして収集してもらう

事業所が捨てるゴミはすべて「事業ゴミ」に分類されます。

水槽も事業所から出れば事業ゴミで、対応できる民間業者に回収依頼しないと捨てられません。

 

【事業所とは?】

事業所の定義 経済活動が行われる場所のこと
事業所の例 商店,工場,営業所,事務所,銀行,学校,病院,寺院,旅館など

 

事業ゴミを家庭ゴミとして捨てると不法投棄に該当します。

科せられる懲役は「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金」で、排出した法人には「3億円以下の罰金」が科せられる可能性もあります。

 

家庭で捨てた経験があるからといって、事業所で使った水槽を家庭ゴミとして捨てないよう注意してください。

 

なお、プラスチック製やガラス製の水槽は、事業ゴミのうちの「産業廃棄物」となる可能性が高いため、対応業者に依頼すると法律を遵守しつつスピーディーに捨てられます。

 

関東1都3県で不用品回収を行っている「エコキャット」でも事業ゴミの回収が可能です。

最短で依頼当日の回収もできるので、事業所で水槽を手放したい場合はお気軽にご相談ください。

地域のゴミ処理施設に自身で持ち込む

地域のゴミ処理施設に自身で持ち込む

自治体によっては、市民・区民などが粗大ゴミを施設に自主的に持ち込んで処分することも可能です。

予約が必要ない施設なら、自身のスケジュールに合わせて水槽を手放せるのが魅力的といえます。

持ち込み先は「自治体が運営するゴミ処理施設」が多く、営業時間内のみ車での搬入を受け付けています。

 

【自治体別】ゴミ処理施設への持ち込み可否と料金

自治体 可否 料金 持ち込み先
東京都
世田谷区
可能 戸別収集の
半額程度
船橋粗大ごみ中継所
東京都
新宿区
不可
千葉県
柏市
可能 10kgごと
198円
北部クリーンセンター
南部クリーンセンター
柏プラネット
神奈川県
横須賀市
可能 10kgごと
150円
エコミル

アクアリウムショップやホームセンターで回収してもらう

アクアリウムショップやホームセンターで回収してもらう

一部のアクアリウムショップやホームセンター、ペットショップでも水槽の回収が可能です。

回収された水槽は店内や別の場所での再活用に期待できるので、状態の良い水槽の処分にもったいなさを感じる方にとってリユースに貢献できる魅力的な方法といえます。

 

なお、引き取りにかかる料金や持ち込みの可否などはお店ごとに異なります。

購入した水槽と交換する形で回収してもらうお店もある点に注意して処分を進めてください(主にホームセンター)。

 

関東で水槽を回収できる主なアクアリウムショップ・ホームセンター

  • アクア&ペットかねだい
  • 島忠
  • ホームセンターコーナン

ジモティーで譲る相手を探す

ジモティーで譲る相手を探す

無料掲示板サイト「ジモティー」を活用すれば、水槽の譲り先を見つけやすくなります。

水槽の画像や状態をまとめて投稿すれば水槽が欲しい近隣住民から連絡が届き、受け渡し日や条件などを含めて交渉を始められます。

受け渡し場所を指定すれば取りに来てもらえるので、遠くまで運搬する手間もかかりません。

200以上の自治体と提携するサービスで、信頼性に長けているのもポイントです。(2025年7月現在)

 

なお、サイト内のやり取りに運営が介入することは基本的にありません。

安全な取引を実現するためにも、交渉時のマナーと個人情報を守ることを忘れないようにしてください。

不用品回収業者に回収してもらう

不用品回収業者に回収してもらう

水槽を捨てる時は4つの手間が発生します。

以下の手間を省いて「迅速」かつ「簡単」に水槽を捨てるなら、不用品回収業者がおすすめです。

 

水槽を捨てる時の4つの手間

  • 砂利やソイルの分別
  • 粗大ゴミ処理券の購入
  • ポンプなどの他アイテムの処分
  • 自宅外までの搬出

 

分別作業に対応している不用品回収業者なら、砂利やソイルが入っている水槽でも問題なく回収可能です。

また、ポンプやヒーター、ゼオライトなどの周辺器具などもまとめて回収できるので、魚が病気にかかったり、飼育をやめたりと、飼育器具がまるごと不要になったタイミングでの回収依頼に最適といえます。

 

作業料金の支払いは現金やクレカ、キャッシュレス決済を使ってその場で終えられるため、粗大ゴミ処理券を買うために自宅から出なくても水槽を処分できるのが嬉しいポイントです。

 

最短で依頼当日の回収対応に期待できるので、引っ越しや退去が迫っている方にもおすすめです。

 

大量の不用品を一気に手放したい時は?

「トラック載せ放題プラン」なら、トラックの荷台に載るだけの不用品をお得に捨てられます。

一品あたりの回収料金が安くなりやすいので、一回の機会で不用品をすっきり片付けたい方にとって便利です。

 

トラック載せ放題プランの料金相場

トラック載せ放題プラン 目安の間取り 料金相場
(平車、箱車などトラックによる)
軽トラック
載せ放題プラン
1R~1K 15,000円〜20,000円
1.5tトラック
載せ放題プラン
1DK~2DK 30,000円~40,000円
2tトラック
載せ放題プラン
2DK~2LDK 50,000円~70,000円
4tトラック
載せ放題プラン
3DK以上 80,000円~
要見積もり

 

無料回収をアピールする業者は危険!?安全に回収をお願いするポイントを以下の記事で解説!

水槽を捨てる時に注意したい3つのこと

水槽を捨てる時に注意したい3つのこと

水槽を捨てる時に注意すべき3つのポイントを解説します。

環境・ルール・人を守るために意識すべき点を紹介するので、水槽を手放す前にご覧ください。

飼育していた魚や水を川や海に放流しない

水槽で飼育中の魚や、魚の住処になっていた水を川や海に放流するのは絶対に避けてください

勝手に魚や水を放流すると川や海の生態系が崩れて「在来種」が住めない環境になりかねません。

特定の水域に住む個体の絶滅を防ぎ、在来種を守るためにも一度飼い始めた魚は最後まで責任を持って飼育してください。

 

飼育用の魚をどうしても飼い続けられない場合は、近くの観賞魚ショップか、日本鑑賞魚振興事業協同組合への相談が必要です。

自治体など不用品回収業者以外で処分する場合は砂利やソイルは取り除く

砂利やソイルは取り除く

水槽の底に敷いている砂利やソイル(土)は、水槽を捨てる前に取り除きましょう

多くの自治体は砂利や土を「自然物」として取り扱うため、そもそもゴミになりません。

自治体に指定された方法か、不用品回収業者に依頼して手放すのが得策です。

 

【主な自治体別】土の捨て方

自治体 捨て方
東京都
杉並区
専門業者に依頼
東京都
八王子市
問い合わせ必須
【持ち込み先】
戸吹クリーンセンター
千葉県
松戸市
庭などでの再活用が推奨
もしくは販売店・業者へ相談
神奈川県
藤沢市
問い合わせ必須

 

このように、多くの自治体は土の回収に未対応です。

業者・販売店への相談が必要になるケースが多いので、手間に感じる場合は不用品回収業者にお問い合わせください。

 

砂利の捨て方は3通り!手間の少ない捨て方は以下の記事で解説

割れた水槽は慎重に扱う

割れた水槽を捨てる時は、ガラスの先端などで怪我をしないよう慎重な取り扱いが重要です。

家庭ゴミ・粗大ゴミ関係なく、ガラス製の水槽を収集所に出す時は、新聞紙や厚紙で包んで「キケン」「ワレモノ」と記載しておけば収集員が怪我を未然に防げるうえに、扱いに慎重になることで誤って割るリスクも下げられます。

自分が怪我をしないことはもちろんのこと、収集員に怪我をさせないことも重要です。

不用品の捨て方に迷ったら「エコキャット」にご相談を!

エコキャットバナー

https://eco-cat.net/

水槽をはじめとした、捨てにくい不用品の扱いにお困りなら「エコキャット」にご相談ください。

簡単に依頼できる!エコキャットの公式サイトをチェック

 

エコキャットなら水槽に残っている砂利やソイルもまとめて回収ができます。

他の粗大ゴミや不用品も一緒に回収できるので、引っ越しや退去、大掃除など、部屋を綺麗に片付けたい時のサポート役としておすすめです。

 

対応エリアは「東京都」「神奈川県」「埼玉県」「千葉県」の1都3県です。

現金・クレジットカード・銀行払いの3通りで支払えるので、作業前〜作業後も自宅で待機するだけで構いません。

相談・見積もりは完全無料で、当日にお客様による追加作業の依頼がない限り見積もりから料金は変動しないので、お得にお部屋を片付けたい時はエコキャットにご相談ください。

エコキャットの無料見積りでお得な回収プランを確認

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com