ヤマダ電機で洗濯機の引き取りを依頼する方法!処分費用や利用手順も

ヤマダ電機で洗濯機の引き取りを依頼する方法!処分費用や利用手順も

本記事では、ヤマダ電機で洗濯機の引き取りを依頼する方法を紹介します。

ヤマダ電機では洗濯機を含む家電4品目の引き取りサービスを行っていますが、利用するためには条件を満たさなければなりません。

 

手軽かつ迅速に処分したいなら、不用品回収業者への依頼もおすすめです。

この記事を読めば、ヤマダ電機に依頼するメリット・デメリットなども分かり、自分に最適な方法で洗濯機を処分できます。

 

ぜひ、参考にしてください。

ヤマダ電機の引き取りサービスとは

ヤマダ電機の引き取りサービスとは

ヤマダ電機が提供する家電回収サービスは、家電リサイクル法に基づいた適切な処理を目的としています。

このサービスは大きく分けて「家電リサイクル回収」と「小型家電回収サービス」の2種類があり、それぞれ回収できる品目や目的が異なります。

 

まずは、ヤマダ電機の引き取りサービスについて見ていきましょう。

家電リサイクル回収

家電リサイクル回収は、家電リサイクル法の対象となる品目を回収するサービスです。

家電リサイクル法は、廃棄物の減量と資源の有効利用を目的としており、テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコンの4品目が対象となっています。

 

これらの家電製品を処分する際は、消費者がリサイクル料金と収集運搬料金を負担することが義務付けられています。

小型家電回収サービス

小型家電回収サービスは、家電リサイクル法の対象外である小型家電製品を回収するサービスです。

こちらのサービスでは、携帯電話・デジタルカメラ・パソコン・電子レンジ・炊飯器などが対象となります。

 

店舗に設置された回収ボックス、宅配などを利用して回収してもらうことが可能です。

ただし、石油ファンヒーターや灯油ストーブなど対象外となる家電もあるので、利用の際は注意しましょう。

ヤマダ電機で洗濯機の引き取りを依頼する方法

ヤマダ電機で洗濯機の引き取りを依頼する方法

ヤマダ電機で洗濯機の引き取りを依頼する方法は複数あり、状況に応じて最適な方法を選択するのがベストです。

それぞれの利用手順について、詳しく解説します。

①買い替え時に依頼する

最も一般的な方法は、新しい洗濯機を購入する際に同時に引き取りを依頼する方法です。

利用手順は以下を参考にしてください。

 

1.新しい洗濯機の購入
2.引き取りの申し込み
3.料金の支払い
4.搬入・引き取り

 

まずは、ヤマダ電機の店舗で新しい洗濯機を選びましょう

引き取りの申し込みをする場合は、購入手続きの際に店員に古い洗濯機の処分を希望することを伝えてください。

 

この際、引き取り希望の洗濯機の種類や設置状況などを正確に伝えとスムーズです。

②ヤマダウェブコムから依頼する

店舗だけでなく、ヤマダウェブコムで新しい洗濯機を購入する際にも、古い洗濯機の引き取りを依頼することができます。

利用手順は以下の通りです。

 

1.購入したい洗濯機をカートに入れる
2.引き取りサービスの選択
3.「配送設置」お申込みついてのプルダウンメニューを開く
4.必要事項の入力をする
5.引き取り日の調整と確認をする
6.搬入・引き取り
7.料金の支払いをする

 

まず、ヤマダウェブコムのウェブサイトにアクセスし、購入したい新しい洗濯機をカートに入れましょう。

カート内で、リサイクルの申し込みの有無を選択できます。

 

「配送設置」お申込みついてのプルダウンメニューを開き、「必要事項を入力」を選択して購入手続きに進みます。

オプション情報選択画面で、リサイクルに申し込みを選択してください。

 

配送日は後日連絡がくるので、その際に日程の調整をします。

搬入当日に引き取りも同時に行うので、リサイクル券料金や収集運搬費などを支払って手続きは完了です。

③コールセンターから依頼する

以下のような状況の場合、コールセンターに問い合わせをして対応の確認をしてください。

 

  • 回収先・回収日が異なる場合
  • 佐川急便での宅配お届けの場合
  • 商品のお届け先と回収先が異なる場合
  • 注文した商品とリサイクル商品の品目が異なる場合

 

回収先と回収日が異なる場合は、追加料金が必要になるため、事前にコールセンターに相談しましょう。

佐川急便の宅配でリサイクル回収を希望する場合は、コールセンターに問い合わせて相談すると手配してもらえます。

 

また、商品のお届け先と回収先が異なる場合や注文した商品とリサイクル商品の品目が異なる場合も、コールセンターに問い合わせて相談してください。

事前の相談がない場合は、リサイクル回収を行ってもらえない可能性があるので注意が必要です。

リサイクル回収を行ってもらえなかった場合は、不用品回収業者に依頼しましょう。

④自分で店舗まで持ち込みする

時間や労力はかかりますが、自分でヤマダ電機の店舗まで洗濯機を持ち込むことも可能です。

この場合、収集運搬料金がかからないため費用を抑えることができます。

 

ただし、洗濯機は重量があって運搬には車両や人手が必要となるため、困難なケースが多いでしょう。

利用する場合は、自力で最寄のヤマダ電機の店舗まで運び、手続きをしなければなりません。

運搬の際は、怪我や事故に注意して慎重に運ぶようにしてください。

 

また、店舗によっては持ち込みを受け付けていない可能性もあるので、事前に問い合わせをするのがおすすめです。

 

洗濯機の処分についてはこちらもチェック!

ヤマダ電機の洗濯機引き取りでかかる処分費用

ヤマダ電機の洗濯機引き取りでかかる処分費用

ヤマダ電機で洗濯機を引き取ってもらう際にかかる費用は、主に「家電リサイクル料金」と「収集運搬料金」の2つです。

ここでは、ヤマダ電機の洗濯機引き取りでかかる処分費用について解説します。

基本はリサイクル料金+収集運搬料

家電リサイクル料金は、家電リサイクル法に基づいて国が定めているものであり、メーカーや機種によって料金が異なります。

洗濯機の場合、2,530円~3,300円程度が目安で、各主要メーカーのリサイクル料金は以下の通りです。

 

メーカー名 リサイクル料金
パナソニック 2,530円
東芝ライフスタイル 2,530円
シャープ 2,530円
三菱電機 2,530円
良品計画 2,530円
アクア 2,530円
サムスン電子ジャパン 2,640円
ヤマダHD
(ヤマダデンキ製品)
2,805円
山善 3,300円
ノジマ 3,300円
アイリスオーヤマ 3,300円
ニトリ 3,300円

 

また、洗濯機の引き取りを依頼する際は、ヤマダ電機が独自に設定している収集運搬料がかかります。

ヤマダ電機が定める収集運搬料は、2,500円となっています。

ヤマダ電機で洗濯機を引き取ってもらう料金は、家電リサイクル料金+収集運搬料金で、合計5,030円~5,800円程度です。

かかる可能性のある追加費用

基本的な費用に加えて、以下のような状況で追加費用が発生する可能性があります。

 

  • 洗濯機の運び出しに手間がかかる場合
  • 回収先と回収日が異なる場合
  • 佐川急便でのお届けの商品の場合
  • 遠方及び離島の場合

 

洗濯機が設置されている場所から搬出する際に、通常の作業よりも時間や手間がかかる場合に追加費用が発生することがあります。

 

また、佐川急便でのお届けの商品で、リサイクル回収を希望する場合は、訪問料金 2,750 円(税込)が別途必要です。

ヤマダ電機で洗濯機引き取りを依頼するメリット

ヤマダ電機で洗濯機引き取りを依頼するメリット

ヤマダ電機で洗濯機の引き取りを依頼することには、いくつかのメリットがあります。

ここでは、ヤマダ電機で洗濯機引き取りを依頼するメリットについて詳しく解説します。

新しい製品は良品買取が利用できる

ヤマダ電機では、新しい製品や比較的新しい年式の家電製品で状態が良い場合には「良品買取」サービスを利用できることがあります。

良品買取の利用条件は、以下の通りです。

 

  • 現在使用できるものに限る
  • 買取対象製造年式の範囲内の製品に限る

 

買取可能な製品は製造から7年以内で、正常に稼働するもののみです。

また、ヤマダウェブコムで購入した洗濯機の設置時のみ査定及び買取をしてもらえます。

処分と購入を同時に依頼できる

ヤマダ電機のリサイクル回収は、処分と購入を同時に依頼できるため、買い替えを検討している方にとって非常に便利です。

処分と購入を同時に行えるので、複数の業者に連絡したり別々に手配したりする手間が省けます。

 

これにより、古い洗濯機を一時的に保管しておく必要がなく、自宅のスペースを有効活用できます。

また、重い洗濯機を自分で運び出す必要がないのも大きな利点です。

ヤマダ電機で洗濯機引き取りを依頼するデメリット

ヤマダ電機で洗濯機引き取りを依頼するデメリット

ヤマダ電機での洗濯機引き取りサービスは便利ですが、いくつかデメリットも存在します。

以下で、詳しい内容を見ていきましょう。

時間の指定はできない

ヤマダ電機での洗濯機の引き取りサービスは、基本的に時間の指定ができないというデメリットがあります。

このため、引き取り当日は配送業者が指定した時間帯の間、自宅で待機している必要があります。

 

事前に運送会社から連絡があり、具体的な訪問時間の目安が伝えられることもありますが、あくまでも目安です。

当日は、余裕を持ったスケジュールを組むようにしてください。

運搬料が高い可能性がある

ヤマダ電機の店舗や配送センターから遠い地域に住んでいる場合、収集運搬料金が通常よりも高くなる可能性があります。

これは、回収に要する時間や人件費など、かかるコストが増加するためです。

 

正確な運搬料金については、依頼時に住所を伝えて確認しましょう。

引き取りのみは難しい

ヤマダ電機では、洗濯機の引き取りのみを依頼することも可能ですが、基本的には持ち込みになります。

 

しかし、洗濯機は非常に重く、大型の家電製品であるため、自分で店舗に持ち込むのは困難です。

洗濯機の重さは容量5kg程度の小型タイプでも30kg前後、容量10kg程度になると40~45kg前後あります。

一人では持ち上げるのすら難しいほか、怪我や事故のリスクも高く、大きな車を持っていない方は運搬もできません。

 

また、運搬する前に水抜きなどの作業も必要になり、予想以上に手間と時間がかかります。

そのため、洗濯機を処分したいだけで新しいものを購入しない場合は、不用品回収業者などへ依頼することも検討しましょう。

 

おすすめの業者はこちら!

楽に洗濯機を捨てるならエコキャットにお任せ!

エコキャットバナー

https://eco-cat.net/

洗濯機を楽に処分したいなら、ぜひエコキャットにお任せください。

エコキャットなら家具や家電もまとめて回収できる!

エコキャットなら洗濯機だけでなく、以下のような家電もまとめて一緒に処分することができます。

 

  • 電子レンジ
  • 小型プリンター
  • 炊飯器
  • 携帯電話・スマホ・PC
  • 扇風機
  • サーキュレーター
  • テレビ
  • エアコン

 

また、ヤマダ電機では処分の対象外となっている石油ストーブ、危険が伴うガスボンベなどの不用品も安全に回収可能です。

見積もりは完全無料で、費用を把握した上で依頼するかどうかをじっくり検討できます。

 

家具・家電をはじめ、細かな不用品や粗大ゴミなども回収できるので、引っ越しや断捨離のタイミングにもおすすめです。

お得なパックプランを活用すれば、複数の不用品もリーズナブルな費用で処分できるため、ぜひ気軽にお問い合わせください。

エコキャットなら無料見積り後のキャンセルもOK!

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com