プロが教える!ルームランナー処分方法8選と費用!賢い処分方法は?
ルームランナーを処分しようと思い立った方のために、処分方法とかかる費用、ベストな処分方法はなにかなどをご説明します。
ルームランナーが、健康やダイエットに効果があるのはよくわかっています。TVをみながら、音楽を聴きながら、走ったり、歩いたりできるという宣伝文句につられて買った方も多いでしょう。
とはいえ、続けることがむずかしく、ほこりをかぶったルームランナーを見ながら、自己嫌悪に陥るのはよくありません。処分を思い立ったら、思い切って処分してしまいましょう!
目次
ルームランナーの処分方法おすすめ8選!
自治体の粗大ゴミとして回収してもらう!
お住いの自治体の粗大ゴミ回収リストにルームランナーがあれば、必要な粗大ゴミ処理券を購入して、ルームランナーに貼付し、指定の場所に出しましょう。
回収可能か、料金、支払い方法などを事前に、自治体に問い合わせます。
回収可能で、指定場所まで出すことがむずかしくなければ、比較的安価な方法といえます。
自治体のゴミ処理施設に持ちこむ!
ルームランナーを載せることができる車があれば、ゴミ処理施設に直接持ち込んでもいいでしょう。
ただ、ルームランナーは重いうえに、かさ張るので運搬にはご注意ください。
最近は、自治体が運営するリサイクルショップもあるので、状態がいいルームランナーなら、無料で引き取ってもらえます。
リサイクルショップに買い取ってもらう!
リサイクルショップで買い取ってもらうことができれば、処分費用がかからないばかりか、多少なりとも商品代金がいただけます。
ただ、どんなルームランナーでも買い取ってくれるわけではなく、スポーツブランドなど売れ筋のルームランナーで、状態がいいものに限られます。
フリマアプリ・ネットオークションを利用する!
利用者が急増しているフリマアプリやネットオークションですが、個人間取引として人気です。
ただ、写真を撮って、説明を書き、購入者と連絡を取り、梱包の上、発送しなければなりません。意外に手間がかかります。
大きく、重いルームランナーは、梱包・発送がたいへんです。
さらに、クレームなどがあったら、ご自身で対応する必要があります。
ジモティや地元のフリーペーパーなどを利用する!
ジモティや地元のフリーペーパーなどの「譲ります」コーナーを利用してみるのも手です。
直接、手渡しができるので、梱包などの手間がかかりません。
処分費用がかからないところが魅力ですが、対面するので、女性一人などの場合、不安に感じるかもしれません。
知人や友人に譲る!
あなたのまわりに、ルームランナーを欲しがっている人がいれば、ラッキーです。
処分するより、使ってもらえるなら、ルームランナーも喜んでくれるでしょう。
ただ、無理強いはNGです。
買取業者を利用する!
家電などの買取業者で、ルームランナーを買い取ってくれる場合もあります。
ホームページなどから問い合わせてみましょう。
ただ、出張買取などの場合、運送料がかかる場合もありますから、要注意です。
通販などで買った安価なルームランナーでは、買取価格が付かないことが多いです。
不用品回収業者を利用する!
何度も言いますが、ルームランナーは大きくて重いです。
買取ってもらうにせよ、フリマなどに出品するにせよ、手間と時間がかかります。
不用品回収業者の場合、電話(orメール)1本で、最短即日回収に来てくれます。
2階以上であっても、玄関まで取りに来てくれるので安心です。
多少、処分費用がかかっても、手間、時間、リスクを考えると、忙しい人にはベストな方法です。
ルームランナーを売却する場合のコツ
まだまだ使える状態のルームランナーなら、処分の前に、売却も考えてみましょう。
正常に動作するか要確認
ルームランナーを売る場合、正常に動作するかどうかは決定的に重要です。
買取った業者は、再販したいわけですから、当然です。
買取に出す前に、電源を入れ、モーター、液晶表示、傾斜機能が正常に動作するか、必ずチェックしましょう。
付属品・取扱説明書の有無
付属品・取扱説明書・保証書などが揃っているか、確認しましょう。
特に、セーフティーキー(安全キー)がないと、売却できません。
耐用年数や売るタイミング
ルームランナーには耐用年数があります。
メーカー、ブランド、使用頻度などによって異なりますが、だいたい3,000~6,000㎞といわれています。
たとえ、走行距離が少なくても、売るタイミングは大切です。
ルームランナーを売却しようと思ったら、使わなくなったその時点で売却しましょう。
使わないまま、何カ月、何年も放置していると、リセールバリューがなくなります。
汚れや傷の有無
買取に出す前には、ルームランナーをきれいに掃除し、汚れや傷がないか、確認しましょう。
傷があっても、事前に申告するのとしないのとでは、買取価格に差が出ます。
ルームランナー処分方法ごとの費用目安
ルームランナーを処分する場合の、費用目安を表にしてみました。参考にしてください。
ルームランナー処分方法 | 費用目安 | 備考 |
自治体の粗大ゴミ回収 | 2,500円前後 | 自治体によって異なる
モーターが付いていると不可の場合もある |
自治体のゴミ処理施設に持ちこむ | 1,000円~2,000円前後 | 自治体での粗大ゴミ回収より若干安いことが多い
他ガソリン代や自動車の手配が必要 |
ルームランナーの送料 ・フリマアプリ ・ネットオークション ・友人に送る |
7,865円 | 飛脚ラージサイズ宅配便(260サイズ)の場合
関東~関西 |
不用品回収業者に依頼する | 5,000円~10,000円 | 分解・運び出しOK |
処分費用だけを考えるなら、自治体に粗大ゴミとして処分してもらうのが一番安く済みます。
ただ、手間や指定時間などのことも考慮に入れて考えましょう。
また、譲渡する場合には手続きにも時間がかかります。
ネットオークションなどでの売却処分には送料がかかります。
粗大ゴミとして回収してもらう場合、指定された日時に、指定場所まで持って行く必要があります。階上の住まいならたいへんです。ゴミ処理施設に持ち込む場合は、大きくて重いルームランナーを載せることができる車が必要です。慣れないものを運ぶため、ケガのリスクもあります。
フリマアプリやネットオークションなどに出品した場合も、たとえ送料が落札者負担であっても、送料が高額なら落札されにくいというデメリットがあります。また、友人知人に譲る場合でも、離れた場所に住んでいる方の場合、送料がネックになります。
一方、不用品回収業者なら、電話1本で最短即日回収も可能です。他にも不用品があれば一緒に、軽トラック載せ放題プランなどを利用すれば、費用を安く抑えることができます。
ルームランナーの処分なら不用品回収業者がおすすめの理由
ルームランナーを処分するいろいろな方法をご紹介してきました。
それぞれ、一長一短がありました。あなたの状況に応じたベストな方法を選択するのが賢明です。
ただ、当サイト一押しの方法は、不用品回収業者に依頼する方法です。
ルームランナーは、大きくて重いので、そのような荷物を持ち運び慣れない人が動かすことは、腰を傷めたり、機械に傷をつけたりするリスクがあります。
さらに、自治体の粗大ごみ回収などでは、回収の日時が指定されますので、忙しく過ごしている人は、日程調整がむずかしいです。
さらに、指定の場所まで運び出す必要があります。
階上に住まいがある人はたいへんです。
一方、不用品回収業者なら、電話(orメール)1本で依頼でき、最短即日に回収が完了します。
処分したいと思ったら、即処分できます。
先送りすることで、処分する気持ちが揺らいでしまう場合もあります。
費用の点でも、ルームランナー単品の回収のほか、軽トラック載せ放題プランなどを利用すれば、他の不用品も片付いて、値段も抑えることができます。
一考の価値はあります。
ルームランナー処分もエコキャットにまかせて安心!
https://eco-cat.net/
エコキャットは、「関東全域即日対応」「出張見積もり0円」「最短到着まで25分」「深夜・早朝の対応も可能」「清潔感あふれる現場スタッフ」「軽トラック載せ放題14800円」などで、人気の不用品回収業者です。
「限られた時間と予算でしたが快く引き受けてもらえました。」「大型の粗大ゴミを丁寧に運び出してくれているのが好印象でした!」などのお客様の喜びの感想も多数寄せられています。
大きくて重いルームランナーの処分を考えておられるなら、ぜひ、エコキャットにご相談ください。