猫はトイレにこだわる!猫も飼い主も快適な猫のトイレとは?

猫はトイレにこだわる!猫も飼い主も快適な猫のトイレとは?

猫の祖先であるリビアヤマネコは砂漠に生息していたと言われています。猫の祖先は、身を守るためにトイレの後、砂をかけて自分の臭いを消していました。

 

ペットとして飼われるようになった今でもその名残で、猫はトイレの後、丁寧に砂をかけているのです。しかし猫が使うトイレを気に入らない場合には、問題行動を起こすことがあります。猫がいるお部屋の中の臭いが気になったり、粗相するようになったときには、使っているトイレ環境が悪い可能性があります。

 

今回は、猫も人間にも快適なトイレとはどんなものなのかご紹介していきます。飼い主にも猫にも快適なトイレ環境を作っていきましょう。

 

 

1)猫のトイレが気に入らないと起こる問題とは?

猫が気に入らないトイレ環境だと問題行動をする

猫のトイレが気に入らないと起こる問題は、飼い主にも良くないことばかりです。

 

【1】トイレではないところで粗相する

猫はトイレが気に入らないとき、トイレではないところで粗相することがあります。猫は肉食動物なので、尿の臭いは強烈なものでちょっと掃除したくらいでは取れません。布団や洗濯物の上で粗相をしてしまうと、洗濯したとしても何度も同じところで粗相してしまいます。

 

【2】猫砂をかけず嫌な臭いが発生する

粗相まではしなかったとしても、猫砂をかけずにそのまま放置される場合もあります。当然アンモニアの臭いが部屋に充満し、飼い主が嫌な思いをすることになります。

 

【3】膀胱炎や結石などの病気になる

繊細な猫だと、気に入らないトイレでは排泄をしなくなることもあります。特にオスの猫は、泌尿器系の病気にもともとなりやすい体質です。トイレを我慢してしまい、膀胱炎や結石などの病気にかかることがあります。

 

 

2)猫を観察してお気に入りのトイレ環境を探ろう

猫が気に入るトイレ

猫がトイレ環境を気に入っているのかどうかは、猫を観察することで分かります。例えば次に紹介するような仕草をしている場合にはトイレ環境を好んでいないということになります。猫が気に入るトイレ環境にすれば、病気や問題行動を防ぐことができます。

 

  • すぐにトイレから出てしまう
  • トイレのフチに足をかけて用を足す
  • 猫砂をかかずに空をかく仕草をする
  • トイレのフチやカバーをかく

 

このようなトイレでの行動を猫がしているなら、トイレ環境を気に入っていない可能性が高いです。病気や問題行動をすることになれば、猫にも人間にもデメリットしかありません。なるべく早くトイレ環境を見直し、快適なトイレ環境にすることが必要です。

 

3)飼い主も猫も気に入るトイレ環境を作るには?

人間も同じ住まいにいるわけですから、飼い主も猫も気に入るトイレ環境を作る必要があります。ご紹介するトイレを試してみて、飼い主も猫も気に入るトイレ環境を作りましょう。

 

【1】猫にぴったりなトイレ容器を選ぼう

猫のトイレ容器を選ぶ

まずは飼っている猫にぴったりなトイレ容器を選びましょう。猫の種類や猫の年齢によってもぴったりな容器は違います。

 

①サイズ

トイレ容器のサイズは、猫の体調の1.5倍以上が望ましいと言われています。子猫の時には小さい容器でよくても、大きくなると窮屈になって気に入らなくなることもあります。できるだけゆったりとしたサイズを選びましょう。

 

②深さ

トイレ容器の深さが足りないと、猫砂も多く入りません。そのため猫が砂を思いっ切りかくことができず不満に思う可能性があります。十分な猫砂が入る深さのトイレ容器を選ぶことが大切です。ただし子猫や高齢猫は、あまりにも深さがあるものだと入りづらくなります。トイレの入り口にスロープを付けるなど、楽に入れるような工夫も必要です。

 

③形

猫のトイレの形はさまざまです。おおよそ次のような形がありますので、猫が気に入るものを選んでください。

 

平面タイプ
平面タイプ猫トイレ

引用元:https://www.irisplaza.co.jp/

いわゆる普通の猫用トイレです。トイレ容器の中に直接猫砂を入れ、猫砂が排泄物を固めてくれます。固まりになった猫砂を毎日のお掃除で取り除きます。

 

すのこタイプ
猫のトイレすのこタイプ

引用元:https://www.irisplaza.co.jp/

すのこタイプの猫トイレは「システムトイレ」とも呼ばれます。トイレ容器の中にすのこが敷いてありるタイプです。排泄物を猫砂が固めるのではなく、落ちできた排泄物をすのこの下のペットシーツなどで吸収します

 

④トイレカバー

トイレ容器のフタにあたる部分です。大きく分けて3種類あります。

 

フルカバー(ドーム)
猫のトイレフルカバー

引用元:https://www.irisplaza.co.jp/

トイレ容器全体がドームに覆われる状態になります。猫が激しく猫砂をかいても飛び散りにくいため、掃除はしやすいというメリットがあります。反面、大きめのトイレ容器でないと、猫が窮屈に感じてしまう場合もあります。

 

ハーフカバー
猫のトイレハーフカバー

引用元:https://www.irisplaza.co.jp/

トイレ容器を半分だけを覆うような高めの塀のようになっているカバーです。入り口部分が低くなっており、猫がトイレに入りやすいメリットがあります。フルカバーよりは、砂の飛び散りが多くなるというデメリットもあります。

 

ローカバー
猫のトイレローカバー

引用元:https://www.irisplaza.co.jp/

カバーが入り口と同じ高さのタイプです。猫にとっては最も利用しやすく、特に子猫や足腰の弱った高齢の猫に向いています。ただしカバーが低い分、猫砂の飛び散りが最も激しいタイプでもあります。こまめな掃除が必要です。

 

⑤入り口

前述したフルカバーについては、入り口の種類もさまざまです。

 

ドアあり入り口
猫のトイレドアあり

引用元:https://www.irisplaza.co.jp/

フルカバーに加え、のれんのようについているタイプの入り口です。カバーに付属しているため、掃除のしやすさの違いはありません。ドアがついていることでトイレの臭いが外に出にくいというメリットがあります。しかし、トイレの度に猫が押して入る必要があるため、トイレに入るのを躊躇することもあるので注意が必要です。

 

ドアなし入り口
猫のトイレドアなし

引用元:https://www.irisplaza.co.jp/

フルカバーでありながら、入り口が解放されているタイプのカバーです。後ろ向きに用を足す猫だと、砂をかいた時に飛び散る可能性が高くなります。猫にとっては比較的入りやすい形状で、入り口の高さを工夫すれば快適に使うことができるでしょう。

 

上部入り口
猫のトイレ上部入り口

引用元:https://www.irisplaza.co.jp/

トイレカバーの上部の穴が入り口になっているタイプです。砂の飛び散りはほぼ無く、トイレの掃除は楽にできるのがメリットです。ただし、子猫や高齢猫だと上から入ることができない可能性があります。

 

⑥置く場所

トイレを使うときは、猫は無防備になってしまいます。そのためトイレを置く場所は、猫が安心できる静かな場所がいいでしょう。また、廊下の奥や洗面所などが臭いがこもりづらいとトイレを置く場合がありますが、生活音に驚いてトイレを猫が怖がるようになってしまいます。猫のトイレは、風通しの良い場所に置くことをおすすめします。

 

⑦数

トイレの数は、猫の頭数+1が原則です。例えば、猫1頭なら2つ、猫2頭なら3つという具合です。多頭飼いで神経質な性格の猫だと、他の猫がトイレを使った後は使いたくないと粗相する場合もあるからです。部屋の広さの関係上どうしてもトイレの数を増やせない場合は、掃除の頻度を増やすようにしてください。

 

【2】快適な猫砂を探そう

猫はもともと砂漠で生活していたため、細かい猫砂を好むことが多いです。しかし、あまりにも細かい猫砂を使うと、飛び散りが激しくなって掃除が大変になります。主な猫砂のタイプは以下のようなものです。メリットとデメリットを比較して、気に入る猫砂を見つけましょう。

 

①ベントナイト

猫トイレ砂ベントナイト

引用元:http://www.hitachi-kakou.com/products/pet/index.html

モンモリロナイトが主成分の粘土の総称をベントナイトと言います。 モンモリロナイトが主成分の粘土の総称のことです。フィロケイ酸アルミニウムという成分が吸水性が非常に高く、がっちり固められるのが大きなメリットです。しかし粉塵が多く舞うため、掃除が大変なのはデメリットとなります。燃えないゴミでしか出せないこともデメリットでしょう。

 

②シリカゲル

猫のトイレ砂シリカゲル

引用元:https://www.irisplaza.co.jp/

シリカゲルの猫砂は、高い吸収性が特徴です。吸水すると色が変わるため、見分けやすく掃除も楽になります。しかし、シリカゲルの猫砂は高価なものが多く、システムトイレでしか使えません。高い吸収性から誤って飲み込んでしまうと、猫の胃や腸を傷つけてしまうので注意してください。

 

③紙

猫トイレの砂紙

引用元:http://www.hitachi-kakou.com/products/pet/index.html

紙の猫砂は、安価なものが多く持ち運びしやすいというメリットがあります。商品によっては、人間のトイレに流せるタイプもあり、後の処理が楽になるのもメリットでしょう。デメリットとしては、臭いが発生しやすいこと、粒が大きめなので猫が好まない可能性があることです。

 

④おから

猫のトイレ砂おから

引用元:http://www.hitachi-kakou.com/products/pet/index.html

おからの猫砂は、他の猫砂に比べて安全性が高いことが特徴です。万が一誤って猫が食べてしまっても、少量ならば害がありません。トイレに流せるタイプのものもあります。しかし固める力が弱く、トイレの掃除に手間がかかるのがデメリットです。紙と同様に粒が大きめで、猫が気に入らないことが多いのもデメリットでしょう。

 

⑤木

猫のトイレ砂木

引用元:http://www.hitachi-kakou.com/products/pet/index.html

木のチップを使った猫砂です。通常タイプのトイレで使える固まるタイプのものと、システムトイレで使う固まらないタイプがあります。素材が木なので埋めて処理したり、燃えるゴミに出したりすることもできるものが多いです。木の猫砂は軽いので飛び散りが多いのがデメリットでしょう。

 

【3】猫トイレの掃除は頻繁にしよう

猫のトイレ掃除は頻繁にしよう

どんなタイプのトイレ容器や猫砂を使っても、猫トイレは頻繁に掃除しましょう。猫は綺麗好きなので、トイレが汚れていると排泄を我慢してしまう子もいます。

 

①猫のトイレ掃除は1日最低1回

システムトイレの場合は、1週間に1回でいいものもありますが、通常タイプのトイレであれば、猫のトイレの掃除は1日に最低1回は必要です。トイレの掃除頻度が少ないと嫌な臭いが出てしまいますし、猫がトイレを我慢してしまい病気になってしまうこともあります。

 

②猫トイレ丸洗いは月に最低1回

毎日のトイレ掃除に加え、猫のトイレは月に最低1回は丸洗いします。排泄物もそうですが、固めるタイプの紙やおからの猫砂は、粉塵となってトイレ容器にこびりついていることがあります。長期間丸洗いしないトイレは雑菌も増えやすくなります。

 

③猫砂は使い回さない

猫砂は丸洗いのたびに、全部取り替えるようにしましょう。もったいないからと、同じ猫砂を使い回していると、雑菌も増殖しやすくなり、臭いの元になってしまいます。中には天日干しして再利用できるタイプの猫砂もあるので、猫砂のタイプによって使い分けてください。

 

まとめ

猫は綺麗好きで繊細な生き物です。猫がトイレを気に入らず、病気になったり問題行動を起こしたりすることは避けたいものです。猫によってもトイレ容器やカバー、猫砂のタイプなど好みが分かれます。ご紹介したトイレや掃除の方法などを参考にして、飼い主にも猫にも快適なトイレ環境を作りましょう。

猫のトイレが原因のお掃除や不用品回収はエコキャットへ!

不用品回収エコキャットでは「出張お見積り」「電話・メール・LINEお見積り」「ご相談」が完全無料です!
お客様のご希望・ご要望に柔軟にご対応させて頂いたうえで、最適な料金プランをご提案させて頂きます!
不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理などでお悩みの方はお気軽にご相談ください!

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com