スマホ・携帯電話の捨て方3選!注意点やデータ削除方法まですぐ分かる
この記事では、スマホの捨て方について解説します。
スマホはキャリアショップや家電量販店の回収サービスを利用すれば簡単に捨てられますが、不用品回収業者に依頼しその他の不用品と一緒にスマホを回収してもらうのもおすすめです。
それぞれの方法でスマホを捨てた場合の料金相場も分かるだけでなく、記事後半ではiPhone・Android・ガラケーそれぞれのデータの削除方法も紹介しています。ぜひお役立てください。
目次
スマホの捨て方
ここでは、スマホの捨て方を3つ解説します。
キャリアショップで引き取ってもらう
ドコモ・ソフトバンク・auなどのキャリアショップでは、使わない古いスマホの回収が無料で行われています。
回収後の対応を以下にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
キャリアショップ | 対応 |
ドコモ | ショップやイベントなどで使っていないスマホを回収している。電池が内蔵されていなければ、データを取り出せないようにケータイパンチなどで穴をあけている |
ソフトバンク | ショップに持ち込まれた後、データ移行・端末リセット・電池パックの取り外しなどを行なう。最後にケータイパンチで穴をあけ、SIMカードはシュレッダーにかける |
au | データのリセット・ケータイパンチでの穴あけなどを行ない、データが取り出せないようにする |
ケータイパンチを使って本体を破壊することでデータが取り出せなくなるので、データを消去するだけでなく破壊までしてくれるキャリアショップだとより安心です。
また、スマホには金・銀・銅・鉄などの資源が多く含まれているため、回収後はパーツごとに分解・分別したのちに、油化処理を行ない金属部分が取り出されます。
各キャリアショップでこのようにスマホの回収が行われているのは、再資源化を推進し持続可能な社会を実現するためだと考えられます。
auのようにブランドやメーカーを問わずガラケー・電池パック・充電器類も引き取り可能としていることがほとんどです。
ぜひお近くのキャリアショップまで持ち込み、店頭スタッフまでお尋ねください。
家電量販店で引き取ってもらう
大手家電量販店でもスマホの回収サービスが実施されています。
各家電量販店の対応を以下にまとめました。
家電量販店 | 対応 |
ヤマダ電機 | 無料で引き取り可能 |
エディオン | 無料で引き取り可能 |
ビックカメラ | 引き取り可能
バッテリー・充電器・アダプターも回収可能 |
ヨドバシカメラ | 無料で引き取り可能 |
いずれの家電量販店においても、基本的には店頭への持ち込みになります。
複数個回収を依頼したい場合は、回収に個数制限があったり別途料金が発生することはないかなど、あらかじめスタッフに問い合わせておくと安心です。
不用品回収業者に依頼して引き取ってもらう
自宅に家具・家電をはじめとした不用品があるのであれば、それらの回収を依頼する際に不要になったスマホも任せるのがおすすめです。
特に壊れたスマホやガラケーは、キャリアショップに持っていく機会を逃し、歴代のものをすべて自宅で保管しているという方も少なくありません。
充電ケーブルやモバイルバッテリー、さらにはワイヤレスイヤホンなど、捨て方に悩む付属品も不用品回収業者であればまとめて回収可能です。
ただし、データの削除などの対応は業者によって異なるため、見積もりの際にぜひ相談してみてください。
モバイリングの捨て方を知りたい方はこちら!
スマホを捨てるときの料金相場
先にご紹介した方法でスマホを捨てた場合の料金相場を以下にまとめました。
方法 | 料金相場 |
キャリアショップに持って行く | 無料 |
家電量販店の引き取りサービスを利用する | 無料 |
不用品回収業者に依頼する | 約500円~3,000円(単品回収) |
キャリアショップや家電量販店で回収を依頼した場合、料金は無料であることがほとんどです。
そのため、不用品回収業者に依頼すると高くつく印象を持ってしまいがちですが、自宅にある不用品をまとめて捨てたいと考えているのであれば、却ってお得に捨てられる可能性が高いです。
不用品回収業者の多くは「トラック載せ放題プラン」などを用意していますが、これはトラックに載せられる範囲であれば一定料金で利用できるという内容のプランです。
家具や家電だけでなく、壊れたスマホ・ガラケーをはじめとした身の回りにあるほとんどのものを回収できます。
トラックに載せるほど不用品1点当たりの単価が安くなるため、スマホもお得に捨てられるだけでなく、自分でキャリアショップや家電量販店に持っていく手間がありません。
総合的に考えて、自分にとって一番お得な方法を選びましょう。
スマホを捨てるときの注意点
ここでは、スマホを捨てる際の注意点を6つ解説します。
小型家電回収ボックスを利用する捨て方は危険
スマホを捨てる際はデータの削除が必須ですが、削除したとしてもデータの復元は可能です。
小型家電回収ボックスはさまざまな方が利用できる状態のため、悪用されることも考えられます。
また、スマホにはリチウムイオンバッテリーが使用されているため、小型家電回収ボックスに入れた際に衝撃が加わり、発火する可能性もあります。
安全性の観点から考えると、小型家電回収ボックスの利用はスマホの捨て方としてはおすすめできません。
不用品回収業者の選び方を知りたい方はこちら!
リサイクルショップやフリマアプリで売るのも非推奨
先の内容にも通じますが、リサイクルショップやフリマアプリに売って手放す方法も、個人情報の保護の観点から推奨できません。
もちろん、セカンドストリートやのようにお客様と一緒にデータを初期化した後、加工センターにて再度データの削除や検品を行なっているところもあります。
しかし、すべてのリサイクルショップでこのような丁寧なチェックが行われているとは限りません。
フリマアプリでも「メルカリ」では「あんしんデータ消去」というサポートも行われているようですが、基本的にフリマアプリは個人間でのやりとりとなるため、より注意が必要です。
バッテリーの爆発リスクについて知っておく
スマホに使用されているリチウムイオンバッテリーは、繰り返し充電ができる特徴を持ちますが、経年劣化によって内部にガスが溜まったり、衝撃を加えることで出火・爆発する危険性もあります。
2025年1月3日にも、埼玉県川口市のゴミ処理施設でリチウムイオンバッテリーが原因とされる火災が起きました。
【重要】リチウムイオン電池の火災に注意してください。[出し方] https://t.co/hnW64lXRQ9 pic.twitter.com/GCstIqq3zP
— 川口市 (@kawaguchishi) March 14, 2025
今やスマホは私たちの生活にとても身近な存在となっているため、自分事として捉えるのは難しいかもしれませんが、現にこのニュースのようにリチウムイオンバッテリーが原因で出火しているので、その危険性もきちんと理解しておきましょう。
万が一膨張したり熱を持ったスマホがある場合は、すぐに安全な処分をしてください。それには、即日回収や深夜早朝の対応も可能な不用品回収業者が一番です。絶対に、自治体や家電量販店の回収ボックスなどには入れないでください。
信頼できる即日回収可能な不用品回収業者はこちら!
データのバックアップを取る
スマホを捨てるときはデータのバックアップを取っておかないと、次に新しく使うスマホにデータを移行できません。
最近ではクラウドバックアップが主流となっているので、スマホを捨てる前にクラウド上にあるデータが最新のものになっているかを必ず確認してください。
SIMカードやSDカードは取り外しておく
SIMカード・SDカードはデータの通信や記録を行なう上でとても大切ですが、これを外さないまま捨ててしまうと個人情報を悪用されるリスクがあります。
小さくても個人情報が記録されているものなので、大切に扱いましょう。
スマホ・携帯電話は捨てる前にデータの削除が必須
初期化さえすればデータも自動的に消えると考えている方は多いですが、実は初期化だけではデータは完全に消えず復元が可能です。
そのため、スマホや携帯電話を捨てる際はデータの削除をして、データが消えたことを確認してから初期化を行なってください。
スマホ・携帯電話のデータの削除方法
最後に、スマホや携帯電話のデータの削除方法について、簡単に確認します。
iPhone
iPhoneを使用している方は、以下の手順に沿ってデータを削除してください。
- Apple Watchのペアリングの解除・「iPhoneを探す」をオフにする
- バックアップを取る
- iCloudからサインアウトする。「設定」から自身のアカウントを選び、「サインアウト」をタップする
- 「設定」から「一般」を選ぶ
- 「転送またはiPhoneをリセット」を選ぶ
- 「すべてのコンテンツと設定を消去」を選ぶ
- 「続ける」を選ぶ
- eSIMを利用している場合eSIMの消去に関する画面が出るので、初期化のみ実行する場合は「eSIMを保持してデータ消去」を選ぶ
- 「iPhoneを消去」を選ぶ
- 「データをiCloudにバックアップ中」という画面が出るので、「eSIMを保持してデータ消去アップロードを完了してから消去」または「今すぐ消去」のどちらかを選ぶ
Android
Androidユーザーの方は、以下の方法からデータを削除しましょう。
- 本体メモリを初期化する。「設定」から「システム」「リセットオプション」の順に選ぶ
- 「すべてのデータを消去(初期設定にリセット)」「すべてのデータを消去」の順に選ぶ
- microSDカードを初期化する。「設定」を開き、「ストレージ」を選ぶ
- 「このデバイス」「SDカード」の順に選び、右上にあるアイコン(縦3つに点が並んでいる表示)をタップして「フォーマット」を選ぶ
- もう一度「フォーマット」を選び、「SDカードをフォーマット」「完了」の順に選ぶ
- プリインストールアプリを初期化する。「設定」を開き、「アプリ」を選ぶ
- 「〇個のアプリをすべて表示」を選び、初期化したいアプリを選ぶ
- 「ストレージとキャッシュ」を選び、「ストレージを消去」「削除」の順で選ぶ
携帯電話(ガラケー)
ガラケーのデータを削除する場合は、以下の方法をお試しください。
- メニュー画面から「設定」「その他」「機能」のいずれかを選ぶ
- 「端末初期化」「リセット」「オールリセット」などのいずれかを選ぶ
- 暗証番号を入力する
ただし、壊れていて電源が入らない場合などもあるので、その際はお近くのキャリアショップへ持ち込むことをおすすめします。
スマホの捨て方でお困りならエコキャットへご相談ください
https://eco-cat.net/
スマートフォンは小さな電子機器であるため、使わなくなったり壊れたとしてもそのまま自宅で保管をしている方が多いです。
しかし、内蔵されているリチウムイオンバッテリーにガスが溜まったり不意に衝撃が加わったりすれば発火の原因にもなりかねないため、できるだけ早く捨てておくと安心です。
近くにキャリアショップがない場合や他にも捨てたい家具・家電がある場合は、ぜひ一度「エコキャット」へご連絡ください。
関東エリア全域でスタッフが待機しておりますので、ご連絡をいただいたら最短25分で駆け付け、お見積もり金額にご納得いただければそのまま回収作業に入ることも可能です。
ぜひエコキャットにご相談ください。